ファイナルファンタジー 2001年、日米合作(?) ミン・ナ(声)


西暦2065年の地球。突如飛来した謎の生命体ファントムによって人類は滅亡間近だった。
バリア都市に住む若き女性科学者アキは、時折見る不可思議な夢に惑わされつつも、ファントムに対抗するエネルギーを打ち建てるべく、各地で特殊な波動を持つ生命体の探索を進めていた。


同名のメガヒットRPGシリーズを有するスクウェア社とシリーズのメインプロデューサー坂口博信氏がハワイに設立した新スタジオで作ったフルCG映画。
『タイタニック』や『マトリックス』を手がけたハリウッドのスタッフ陣が多数ひき抜かれて(笑)制作に参加している。


なんつーか、パンフレット高いよ(いきなりそれか/笑)。
二種類もあるし…こういう点一つとっても製作者が一般的映画会社じゃなくっていわゆるヲタク系文化といわれがちな日本のゲーム会社が関わったんだなあってわかる。
なんというか職人系人々によるこだわりと言うか、マニアックさがこういう細かい所に出てると感じるのだ(美術系大学の案内みたい)。

で、肝心の内容なのですが、まずストーリー…ハリウッドSFアクション大作系というか、ハリウッドSFアクション大作に憧れる人が作るようなひじょーにストレートな話だと思います。
アクションあり、恋愛あり、友情あり、エイリアンあり、パニックあり、自分勝手な悪役に振り回される善玉主人公一同、自己犠牲を伴った友愛劇。
その中で燦然と輝く浮いた設定(笑)、それが根底に流れるガイア理論でありました。

これはもろ『FF7』でしたね。
この設定が出てきた途端「ってゆーかライフストリームやん」とツッコミつつ、「ああ、この辺が“ファイナルファンタジー”なのか」とめちゃめちゃ納得。
思いの他よくまとまっていて、私的にはかなり面白かったです(ただこの自然宗教的輪廻転生感に基づいた考えはキリスト教圏のアメリカでは非常に受けが悪かったらしい)。

とはいえ、作り手があくまで“独立した映画作り”にこだわったのはわかるのですが、同タイトルならもうちょっとゲーム内のワードとかもちりばめてよかった気がします。
こだわるあまりゲーム内で培ってきたいい所もなくしてしまったような…。
波動の説得力もイマイチでした(いくつかの種類を集めるお使い的展開はゲームらしかったですが)。

そして圧巻はCG!! ほとんど実写と変わらんかったです。
実はこれを見る前に某電気屋店頭で『サイレントヒル2』という最新ゲームの店頭デモムービーを見て、「最近のテレビゲームは進化してるな〜」と感心していたのですが、映画を観た後では、逆に人物のギクシャクした動きがどうしても人形っぽっく見えてなりませんでした(とはいえ『SH2』もいいですよ〜。特に表情が)。
作りものっぽい所も多少はあるのですが、後半になるほど気にならなくなります。

とにかくこれだけの規模でリアルなSF映画を作り上げたスクウェアの底力と情熱に脱帽。
結局この映画、興行的には不振で(というか歴代トップの赤字率らしい/苦笑)スクウェアは映画業界からは撤退しちゃったんですけど、非常に惜しいです。
スクウェアはわりと前作のノウハウを次作につなげるのがうまいので(逆もあるが)、次は純ファンタジーで続編とかを作れば今度は成功したように思う。

アメリカでは「あの映画は動きがなさすぎる」と批判を受けて、もっとコミカルな『トイストーリー』とかの方がウケてますが、CG映画を子供向けアニメではなく、大人向け映画として作りたいと言う試みは評価に値するものだったんじゃないかなあと……まあ、時代がまだまだ追いついていないせいもあるでしょうけどね(私も知り合いの人に「あの映画?……最近はアニメって見なくって…」と言われてしまったし《要するに受け手の意識の問題》)。

成り金企業だの、無謀な挑戦だの散々言われても、それでも私はスクウェアの豪快さが結構好きさ(笑)。
これにこりずにまたいいゲームを作ってください。

でもやっぱりパンフレットはもうちょっと廉価版で大衆的なのを出して欲しかった…(笑)



改定 2004.6.3




戻る