おっす、おらジェイソン!
今日も今日とて場所柄もわきまえずエッチするようなアホなバカップルに天誅の刃を振り下ろしてる正義のなまはげだ。
全く、おらはこんなに一生懸命だっていうのに、毎回毎回酷い目にあわされてるぜ。
でもこんなことじゃめげない!世の中からバカップルをなくす事が、このおらの使命だからだ!!
神様から与えられた不死身の身体で、今日も一日頑張るぞ!!
「悪いゴ(バカップル)はいねが〜!!」


以上の前文でわかると思いますが、かなりギャグよりの一言感想です。
このシリーズ好きな人は注意(もう遅いよ)…っていうか笑って許してください。


13日の金曜日シリーズ いっぱいあるのでまとめて掲載

あらすじはぶっちゃけていうと謎の殺人鬼ジェイソン・ボーヒーズが次々と人を(主にいちゃついてる若いやつら)を殺していく話。
誰もが知っているスプラッター映画の代名詞、ホラー映画の金字塔…になるのかな?。



13日の金曜日
 1980年(米)

事故多発のため地元の人に「血のキャンプ」と呼ばれるクリスタル湖キャンプ場。
オーナーが起死回生のために計画したキャンプの準備に集まった若き指導員達が次々と何者かに惨殺されていく。

やはり初代なので評価高し。
これがよくなきゃ後のシリーズ続きませんし。
犯人の登場がやや唐突ですが、設定は秀逸なので、伏線とかを前もってしっかりはって丁寧に作れば、かなりの秀作になったと思います。
シリーズの一つというより、シリーズの母体として、これだけ別で評価したい作品。



13日の金曜日PART2 1981年(米)

前作から5年、「血のキャンプ」からは少し離れた場所でキャンプ指導員の合宿が行われていた。
怪談話としてまことしやかに囁かれるジェイソンの噂、しかし噂は真実であり彼らもまた犠牲者となっていくのだった。

シリーズとしてはここからがむしろ本編。殺人鬼ジェイソンの登場です。
ホッケーマスクの大男といういでたちや、基本を抑えたストーリー展開など、前作のような意外性はないものの、所謂B級ホラーの代表としてよくまとまってると思います。



13日の金曜日PART3 1982年(米)

クリスタル湖近くの農場に避暑にやってきた若者達にジェイソンが襲い掛かる。

すごいナゲヤリな作品紹介ですな、だって書くことないんだもん(苦笑)。
3作目にしてかなりマンネリ感溢れてるのは、こういう作品の味が確立したと見るべきなのかどうなのか…。



13日の金曜日完結編 1984年(米)

病院でジェイソンが復活、クリスタル湖に遊びに来た若者達と隣家の姉弟を襲う。

なんかこう書くとすっごいしょうもない話に思えてきた…(汗)。
コリー・フェルドマンがいい役をやっていて、私的には結構評価してます。
完結編と銘打っただけあって、うまくまとまってるんじゃないでしょうか。



新・13日の金曜日 1985年(米)

前作から数年、成長したトミーはとある精神療養所へと入れられる。
いまだジェイソンの幻から逃れられないトミーの周りで再び惨殺事件が起こり始める。

シリーズ中では一番完成度が高いのではと思います。
ストーリーと犯人がそれなりに納得いって、サスペンス的面白さがある(ホラー映画にしてはものすごく珍しい)。
ただその分シリーズのお約束は外してるので、ジェイソンファンとしては好みが別れるところかもしれません。



13日の金曜日PART6 ジェイソンは生きていた! 1986年(米)

ジェイソンの幻に苦しみ続けていたトミーはついにジェイソンの死体を掘り起こして自ら決着をつけようとする。
しかしその時雷が落ち、ジェイソンは復活を果たしてしまう。

この紹介文書いてて馬鹿馬鹿しくなりました。
もはやこの辺になると製作者もすっかり開き直っているんじゃないだろうか?というぐらいのバカっぷり、ほとんどギャグです。
まあ異色ストーリーだった前作の後で見ると、むしろジェイソンシリーズはこれでこそ正しいんじゃないかという気もしてくるから不思議(笑)。




(以下まだ未見)

13日の金曜日PART7 新しい恐怖 1988年(米)

13日の金曜日PART8 ジェイソンNYへ 1989年(米)

タイトルからして舐めきっとるとしか思えん…。

13日の金曜日 ジェイソンの命日 1993年(米)

ジェイソンX 2002年(米)

フレディVSジェイソン 2003年(米)








戻る