ジェヴォーダンの獣
2002年(仏) サミュエル・ル・ビアン ヴァンサン・カッセル

18世紀半ば、フランス、ジェヴォーダン地方では、女子供だけを選んで襲う謎の獣が出没し、近隣の住民を怯えさせていた。
アメリカ帰りの生物学者フロンサックは助手のマニとともに現地へと調査に派遣される。
そこでフロンサックは獣の陰に隠れる人為の影を感じ取るのであった。



ルイ王朝時代に実際にあった史実を下に、新たな解釈で映画化。

感想は…長い(笑)。

なんだかえらく長く感じました。
二転三転のストーリーが意表をつくのかもしれないけれど、あまりにも長すぎて「まだあるのかよ!」という気分に…(死)。
個人的に恋愛描写やスピリットアニマルの話、変な詩人なんかは削除してもよかったのではとか感じましたね。(えらそう)

で、肝心の物語の内容なのですが…………言っていいっすか?……ま、まんま『スリーピー・ホロウ』な気が…(爆)。
あれはハリウッド産、ティム・バートン産らしく非常にコミカルでアメリカナイズな味付けがされていたので、今回の作品の歴史と伝統に裏打ちされたヨーロッパ的陰鬱さとは微妙に違うのですが、それにしても閉鎖的な空間における謎の事件を追う都会的な人物という構図は同じなような…。

で、ストーリーがそれなら、全体の演出や展開はいわゆる日本のお茶の間チャンバラ時代劇。
特に『必殺』系(笑)。
地方を牛耳る悪い実力者たちにいいようにされ、不幸のどん底に落ちながらも反撃していく主人公たち。
そしてアクションが懐かしの香港映画カンフーでした。
まあ流行りだし、ワイヤーアクション…。

なんかほとんどごった煮ようなこのつくりが逆に従来の王道映画にはない味があって面白かったのも事実なのですが…正直いってどれもいまいち不完全な部分があって消化不良な気分になってしまった感じが。


とはいえこの映画がつまらないかというとそうとも言い切れず(現にフランスではヒットしてるしね)、問題は私がこの映画を見るにあたってかなりミスを犯していまた点ではないかと思われるのです。

まず第一が先入観の問題。
期待するしないとかではない(と思いたい)のですが、観る前から私はこれを中世ヨーロッパを舞台にしたコミカルなアクションものだと勝手にイメージしていたのです。

そういう部分も確かにあったのですが、実際はやや泥臭い人間ドラマや悲劇的な展開(特にマニが××でしまうところ)があり、思っていたのとかなりイメージが違って拍子抜けした点がひとつ。

第二がもう致命的で救いようがないのですが、私はかなり後の方まで思わせぶりに出てくるジプシーの女性とモニカベルッチ演ずる娼婦が同一人物だと思っていたのです。

彼女にまともな人格が芽生えて汚れを落とすとモニカベルッチになるんだと…(笑)。
向こうの人から見れば絶対にしない類の間違いかもしれませんが、やはり自分とは違う人種の顔は区別つきにくいみたいです(苦しい言い訳)。
おかげで話が見えない通じない(あたりまえだ)。

この混乱のせいで最後の方になるまで物語の筋がわからず、完全に物語を楽しむ機会を逸してしまったのです(今考えると惜しい)。

第三は…まあこれは私情なのですが、私は『クリムゾンリバー』における悪役ヅラした熱血新人刑事というヴァンサンカッセルの役どころが非常に気に入っていたので、今回の彼はちょっと納得いかなかったということ(ホントに私情だな)。


というわけで、かなり私の方の落ち度で作品を正面から見損ねてしまったのですが、別の視点では非常に楽しめました。
何がって…そう、コスプレものとして!

どうも私的に18世紀末のヨーロッパの衣装というのが非常にツボらしく、ヴァンサンカッセルの真っ赤な衣装やモニカベルッチやマリアンヌ嬢が着ているような乗馬服をアレンジしたようなドレス、そして娼館のアンダーグラウンド的倒錯的な衣装などに目を奪われまくってました(マニのイロモノ的あれは…まあ許そう、似合ってたし。でもマニは俳優的にネイティブアメリカンというよりはアジア系のにおいがするんだよね…そこがミスマッチ)。

そんなわけでビジュアルの点ではもう非常に楽しめました。
モニカベルッチも大変スタイルがいいですし(やはり巨乳より美乳かと…)。


いつかビデオとかで見直してリベンジしたい作品です。



LAST UP 2004.12.5




戻る