ジュラシック・パーク事件から数年、恐竜達の生息する島は政府の厳重な監視下のもと、ひっそりと息づいていた。
かつて事件に巻き込まれた考古学者のアラン・グラントはとある夫婦のたっての頼みで島の遊覧飛行のガイドを引き受ける。
しかし飛行機は禁止されているはずの島に着陸、その直後巨大な恐竜に襲われて大破してしまう。
実はこの夫婦、島の近くでパラセーリング中に行方不明になった息子を捜していたのだった…
なんて言うか「グラント博士またもや巻き込まれちゃったよ恐竜島生き残りサバイバルツアー」って感じ(笑)。
新しい恐竜が複数登場してますが、前作に比べると規模も資金も縮小した地味ーな作りになってます。
そもそも今回はマイクル・クライトン原作じゃないし。
ストーリの一部「鳥篭の中に迷いこんで翼竜達に襲われる一同」というのは原作『ジュラシック・パーク』でパーク内をさ迷ったグラントや子供たちが遭遇したシーン。
つまりは1作目で削ったエピソードを今ごろ引っ張ってきて焼き直した引き延ばし作品なのです。
はっきり言ってこれは私もグラントが主役はってなきゃ観てないと思いますよ〜(苦笑)。
グラント博士が主役なのは私的に大オッケー。
やっぱ熱血正義感としてマルコムよりよっぽど主役っぽいと思うので、冒険活劇の主人公はこういう人の方が似合います。
で、脇は…なんつーか『2』に引き続きワガママトラブルメーカートンデモ女が登場してます。
この映画は製作者に女性蔑視主義者でもいるのだろうか?…きちんと活躍してたのって『1』のエリーぐらいなんですけど(そのエリーは今作でもゲスト登場して多いにやってくれますが)。
ところでこの女性、どっかで見たかと思ったら『ディープ・インパクト』でアナウンサー役やってた人でした。
あんな知的な女性がなぜ…(そのギャップがいいといえばいいが)。
ちなみにもうひとりの脇、タイル店社長は好きです。思わず応援したくなります(笑)。
恐竜については…ラプトルが知的なのはいいんですけど、もう一つの目玉スピノサウルスが…いまいちカッコつかない気が…。
何が悪いってデカ過ぎて画面に入りきってない点が一番。
お陰でインパクト薄くて全体像がわかりずらかったです。
しかも顔つきもあの細長ワニ顔は馴染みあるティラノに比べると可愛くないし…(笑)。
今回のこの辺の恐竜の登場シーン…続編でインパクトが薄れる分を矢継ぎ早のハラハラアクションで飽きさせないようにしようという『ハムナプトラ2』方式(笑)だと思うんですけど、はっきり言って性急すぎてウザイです。
『ハムナプ2』が成功例ならこっちは失敗例。
見ててチカチカするし一つ一つのシーンが短いので消化不良です。
…と、散々書きましたが、恐竜アクション物としては秀逸で面白いのも事実。
全体的にコンパクトにまとまったのも軽ーく観れるという点では私の好きなタイプの映画です。
でもやっぱりこれは一作目が一番出来がいいし面白いかな〜。
最後に……やっぱりオチに使われちゃったプテラノドン達でありますが…人って空を飛ぶものに弱いんですね〜。
そこから“自由”をイメージするからなのかな……だったら途中で悪役扱いしなきゃいいのに(しかもパンフレットでサイエンス・ライターに「翼竜は子供を抱えて飛ぶほどの力はない」とはっきり否定されちゃってるし/笑)