ホビットの青年フロドは旅に出た養父ビルボよりひとつの指輪を受け継ぐ。
それこそはかつて全世界を暗黒で支配しようとした冥王サウロンの“全てを支配する”といわれる指輪だった。
復活しようとするサウロンの放った追っ手から逃れるべく旅立ったフロドは、魔法使いガンダルフや剣士アラゴルンら9人の旅の仲間と共に指輪を葬るため冒険へと赴く。
『ハリー・ポッター』によってもたらされたファンタジーブームですが、ついに満を持して大御所の登場です。
私原作は未読なのですが、映画から受ける印象は50年以上の前の作品とは思えないほど新鮮で面白いものでした。
ファンタジー好き、RPG好きの私にはおなじみの世界観やキャラたちが目の前に繰り広げられているわけですが、全てはここから始まったんだなあと思うと感慨深いです。
で、肝心の映画自体ですが、まずなんと言ってもSFXがすごかったです。
金のかけっぷりは半端じゃないというか、本の挿絵やゲームなどでおなじみの架空のファンタジー的風景が無理な合成などを感じさせることもなく目の前に!…まずこれで感動。
今までのファンタジー映画ってどうしても合成っぽい画面やいかにも作り物といった感じのキャラたちに興ざめすることがほとんどだったんですけど、ついに技術の進歩もここまで来たかという感じで…ホントいい時代になったよ(涙)。
というわけで映像は文句なし。
キャラたちも非常に美形でいいキャラぞろいでした(笑)。
つーか驚いたのがガンダルフ。
彼は主人公フロドとは別の意味で物語の要的キャラで、いわゆる長いヒゲにトンガリ帽子の老人という“魔法使い”の原型キャラなんですが…なんですね、私は本家の魔法使いがこんなに強い人だとは思いませんでした(笑)。
ヒゲたっぷりの白髪の老人なのに、颯爽と馬乗るわ、ほとんど肉弾戦といえるような魔法力どつきあいするわ、極めつけはドワーフの坑道でオークたちに追い詰められたときに剣をすらっと抜いて戦いに参加……あんた魔法使いだろー!!(笑)
そのあとも皆を逃がすために一人残ったりオイシイとこ総どりです、まいりました。
ってゆーか、これほどまでに老人が大活躍する話初めて見ました。
今まで読んだファンタジーやゲームの中にもなかったよ…恐るべし原点!(爆)
そして注目第二段が主人公フロドなんですが…私原作未読の理由のひとつに主人公がホビット(いわゆる小人族とでもいうか、小さくて温厚で、RPGとかでは主人公を助ける村人とかのイメージがある。私的に)というのがなんだか地味そうでやだな〜、と思っていたというのがあるのですが…今回映画を見て納得しました。
要するに彼らホビットは小さくて純朴で…これってつまり“子供”のようなものなんですね。
そんな純粋な彼らに指輪が渡り、困難な旅に赴く…そうなるともはやこれはファンタジーや児童文学、ゲームや漫画の王道。
健気な彼らの旅にぐいぐいと引き込まれました。
そして彼らを取り巻くさまざまな大人たち…人間、エルフ、ドワーフとバラエティに飛んでいてエンターテイメント性もばっちりです!(笑)
私的にお気に入りはボロミア。
最初こいつはきっと悪い奴に違いないと思っていたが案外そうでもなく、ある意味人間性を一番体現するいいキャラになっていたと思います。
つーかラスト…切ない。もうちょっと活躍してほしかった(泣)。
アラゴルンは問答無用でかっこいいし、次回も大活躍っぽいのでいいです(笑)。
でもリヴ・タイラー演ずるエルフのお姫さまとの恋愛はちょっと目立たなかったな…無理やり入れたっぽいし(まあ半世紀前の作品だし、ここらで潤いとエンターテイメント性をって気持ちはわからなくもないけどね)。
あとやはり触れねばならないのがレゴラス役のオーランド・ブルーム!…観にいった知り合いほぼ全員が彼にハマっていました(爆笑)。
長い金髪と意外にりりしい顔立ちがマッチしていていいんじゃないかと…そんな彼はカツラをとるとバリバリラテン系っぽいですけど。
私的には彼のエルフ王の息子(つまりは王子だろ?)なわりに異様に腰低くてアラゴルンの従者状態なところとか、雪山でみんな四苦八苦しているのに一人軽装でスタスタ進んでるところとか、あれほどみんなを苦しめたトロールに止めを刺したのがこいつの弓だったとかという所の方が非常に気になりましたけどね(笑)。
そして最後にどうしても一言いいたい従者サム!ショーン・アスティン!
どっかで聞いたことあると思ったら…ぎゃー!『グーニーズ』のマイキーじゃないかー!!……マジで恰幅よくなっちゃって(泣)。
ストーリーの方はやはり原作(しかも長編)付きの常としてちょっとダイジェストっぽいかな?という感じはしたのですが、原作未読がいい具合に転んだのか先入観なしで見れてかなり面白かったです。
しかし、予想はしていましたがおもいっきり「続く…」でしたな(苦笑)。
三部作というのはあらかじめ発表されていましたが(一気に全部撮ったらしい。これはファンとしては嬉しい限り、待たなくてすむし、全体のイメージが継続されるしね)、『スター・ウォーズ』みたく1部完結式かと思ってたんですけど、堂々とぶつ切りにされていました(笑)。
まあ、今回はそう待たないことがわかっているし、原作が長くて切る以外になかったと知っているからそう嫌な気はしなかったんですけどね(一般の人はどうだろう…)。
唯一気になったのがラストの唐突さだったんだけど、これは後になって翻訳のミスによる勘違いということが判明。
まあミスというほど大げさじゃないんだけれども、ラストのフロドがアラゴルンに指輪を見せてどうするか聞くくだりで「できるなら火口まで共に行きたい…」みたいなことを言ってるんですね(あ、このセリフはうろ覚えなんで正しくないです)。
これだと一緒に行くことを肯定しているように取れますがところがぎっちょん(何様?)、これは「…けど、それは無理だ」という否定なんですね。
役者が情感こめて言っているのを聞いたなら意味もわかったでしょうけど“字幕”という形でワンクッション置いてしまうとこれはそこまで読みとれないのですよ〜。
それゆえいきなり一人で旅立つことを決めてしまったフロドに「え?なんで?」と焦る羽目になったのでした(苦笑)。
でもこの辺は難しいなあ…翻訳家の人って大変だと思うよ。
というわけで今後も気になりつつ次回作も非常に楽しみな一編だったのでした。願わくばこのままのクオリティを保ち続けてほしい…
(ちなみに原作は映画全部見終わるまで読まないことにしました。たぶん先に文で入っちゃうとどうあっても面白くなくなっちゃうと思うので)
UP 2002.5.26
先日映画翻訳について詳しくとりあげてるサイトを覗いてきました。
英語セリフ、字幕、吹き替えが併記されて対比されていて非常にわかりやすく、またこんなにも変えられている部分があったのかというのもちょっと驚きでした。
ファンの方(特に原作ファン)がどこに注目しているのかもわかって勉強になりましたね。
ただ私的な感想を言わせてもらうと「なにもそこまで…」というような細かい指摘を感じたのも事実。
LOTRは3部作ですし、原作も大長編。ラストに至るまでの伏線を大事にする考え方はわかるのですが、あまりそういった伏線を張りすぎると、単体での魅力が下がってしまう気もします。
小説やTVシリーズならともかく、映画という形で興行的な利益を追求する役割が生じる以上、一つでも見せられるものにしようとするのはやむを得ないような気がします(いわゆる“続編隠し”があったかどうかは微妙ですが)。
私は原作未読ですが、そういう意味で最後まで見ないと意味がわからないような意味深なセリフとかが略されていたのはある意味よかったと思います(でないと気になってしょうがないだろうから)。
また言葉遣いについてもかなり細かいツッコミ…もとい指摘が行われていましたが、これもある程度はやむを得なかったと思います。
原作が文学的なのは認めますが、なんせあれは半世紀ほど前の作品。
あのレトロな感覚がいいのかもしれませんが、映画を観に来る人の中には文学など読んだ事もないというような方もいらっしゃると思います。
だから私的にはメリーやピピンなどが現代語を喋るのは許容範囲です(ちょっとダサいけど)。
ただサムに関しては指摘どおり主従関係というものを押し出すためにも丁寧語口調を崩さない方がよかったと思いますけどね(私も最初見たとき2人はただのダチかと思ったし)。
ギムリに関しては…もっと仕方ない気がします。
本来礼儀正しいはずの彼が字幕によって粗野な感じにされたと言っていますが、すでに映画のキャラの描き方時点で“乱暴もので好戦的なドワーフ”というイメージがあるような気がしますから。
これはもう映画スタッフからしてこうだったと諦めるしかないような…(苦笑)。
というわけで字幕問題に関しては納得半分、でもそこまで気にしないや半分ですね。
ただゴンドールの現状(滅亡したように書かれていた)、前述したようなアラゴルンの指輪に対する告白、サムの口調だけは直した方がいいと私も思います(ついでに言うと映画会社の対応の悪さもちょっといけてないと思います)。
最後にこれだけは字幕の方が好きというシーンを一つ、サムが一人で旅立とうとするフロドに必死について行くシーンがあるんですけど、そこで「誓いを立てました」とフロドに語るシーンがあるんですよ。
これは本来のセリフや吹き替えだと「ガンダルフと約束しました」という意味なんだけど、こっちの方がサムの自発的な意思という気がしてかっこいいです。
決意も固そうだし。これは変えられた字幕がもたらした予想外のいい効果だったと思います(私はとっても感動した)。
更に興味がある方はここにどうぞ。
UP 2002.7.27
私この映画における指輪の呼称「一つの指輪」って言うのは“一つは〜で、もう一つは〜”の「一つ」だと思ってたんですけど、これって固有名詞っぽいですね。(今頃気づいた)
英語だと「One ring」でたぶん“この世に一つしかない指輪”的な意味合いがこめられているのではないかと思うんですよ。
でもだったらもうちょっとそれっぽい邦訳をつけてほしかったな…「孤高の指輪」とか(ベタ?/笑)。