マイノリティリポート 2002年(米) トム・クルーズ |
網膜パターンにより全ての人が管理された未来。 そこでは殺人すらも予知され、未然に防がれていた。 犯罪予防システムの法的整備が進む中、ある日、課のチーフ、ジョンは自分が殺人を犯すと予知されて愕然とする。 自らの無実を晴らすため、当局の追跡を振り切り、真相を探り出そうとするジョン。 はたして彼は予知通り見知らぬ相手を殺してしまうのだろうか? 一言でいうと遊園地のアトラクションのような映画。 エセ未来世界を疑似体験して、主人公のアクションをヒューヒューと野次ったりポーっと見惚れたりするのが正しい見方かと…。 つーかこの作品にリアリティとか整合性とかを求めてはいけません(断言)。 だって子供の玩具みたいな犯罪予知装置とか、普通にスクロールしてった方が早いのに、わざわざオーバーアクションで派手に手を動かさなければいけないモニターとか、しょっぱなから既に駄目モード満載。 子供向けSFみたいな世界観、デザイン…しまいにゃ○○が転がっていってしまった日にはあなた、大爆笑必至ですよ(笑)。 でもいいんです、この映画の見所は前述したように徹底的に面白さを追求したエンターテイメント性にあるわけですから。 細かな設定やささやかな矛盾などまとめてポイですポイ。 …と、我ながら無茶苦茶言ってますが(爆)、前述のような事を踏まえてみれば、かなり楽しめた作品でした。 何より私的にヒーローポイントの低かった(何故だかは不明。多分あの甘すぎるマスクが私好みではないのが原因かと)トム・クルーズが、すっきり五分刈り(スポーツ刈り?)で私好みの無敵なアクションヒーローを演じてて、かなり好印象になっていたのが驚きでした(ちなみに私はわりと主人公が反則的に強い話が結構好きです。そればっかりだと困りますけど)。 ま、本当のところ言うと私的には当初ただのイヤなインテリかと思わせておいてバリバリにアクションをこなし、かなりおいしいとことりで去っていったコリン・ファレルの方がスッゲーポイント高かったんですけど(笑)。 とにかくストーリーに細かい完成度を求めてはだめです。 キャラクターのカッコよさと遊園地のような未来世界のSFXを存分に楽しむ、そういう点では文句のないエンターテイナーです。 批判する人もいるだろうけれど、私的にはこういったエンターテイメント的楽しさの追及こそがスピルバーグ映画の特徴だと思ってるので、そういう意味でも「さすがスピルバーグ作品!」と楽しめる仕上がりになっていたんじゃないかと思います。 |
|