アザーズ 2002年(米)ニコール・キッドマン

1945年、ヨーロッパのとある島にある古びた屋敷。
戦地に行った夫の帰りを絶望的な思いで待つグレースと光アレルギーで暗闇の中でしか生きられない2人の子供たち。
そこにかつてこの屋敷に勤めていたという3人の男女が訪ねてくる。
彼らを使用人として雇ったグレースだが、上の娘アンの「この屋敷に誰かがいる」という証言を皮切りに次々と起こる怪異を体験することとなる。

(この映画はネタバレすると面白くないのですが、感想の性質上ネタバレをせざるをえないので、その部分は伏字にさせていただきました。見たい方はドラッグしてみてください)


えーとですね…何といいますか……じつはこれを観る前にとある深夜番組で何とかという辛口監督がこの映画の感想を述べていまして…「パクリじゃん」という彼の一言によって、この映画の内容がほぼ完全に予想できてしまったのですね(笑)。

で、「いくらなんでも私の予想が100パーセント当たることはないだろう。何かどんでん返しがあるに違いない」と思ったのですが…期待通りというか裏切られたというか、ラストまでほぼ予想通りに突き進んでくれました(苦笑)。

ただひょっとしたらこの映画の見所はオチの意外性ではなく、誰もが気づくオチに主人公がいつ気づくかというドキドキ感なのかもしれないと思いましたが。
隣に座っていた女の子とかも物語中盤で事態に気づいてたし(でもそれを声に出して言わないでくれ、他にも映画見てる人いるんだから/苦笑)。

まあそういった理由でオチはアレなんですけど、某幽霊奇譚のパクリもの(失礼)としてはなかなかまとまっていて秀逸な出来でした。
それに落ち着いたヨーロッパ的なつくりだから一見わからないように思えるけれど、元々かなり意図してパクリ…というよりパロディがちりばめられているのかもしれないと思った。大元のネタが一緒である「シックス・センス」の他にもアンが描いた絵は「ブレアウィッチ」思い出したし、3人の来訪者により起こる異変とかスティーブン・キングっぽい。

全体の雰囲気もいいし(実は私の好きなゲーム『サイレントヒル2』とよく似てるのだ。霧に包まれた世界とか)。
なんてったってニコール・キッドマンが美人!!セクシーだし…サービスシーンもそれなりにありで楽しかったです(笑)。

とはいえ気になった点もあって最終的に私にはイマイチ。
怪異の演出がさほど怖くない点(私的にね)はともかく、以前起こした事件の詳細とグレースの心情がはっきり解明されなかったところだけは何とかしてほしかったです。

グレースの現状だけを映して狭い世界を強調したかったのかもしれないけれどその部分だけはグレースのもっと細かい独白とか、ぶっちゃけ回想シーンとかを入れてほしかった。
あれだけ子煩悩なグレースが子供を衝動的に殺してしまうまでに追いつめられた過程とかを説明しないと(夫が戦地に行っているストレスだけでは足りないと思う)展開に説得力がないのだな。

そういえばその夫の登場シーンも突然で驚いた(この映画で意表つかれたのこの部分のみだよ)。
この脈絡のなさにこの辺で事態に気づいた人も多いと思うが、私的には彼にまつわる一連のイベントはかなりのところ蛇足だった気がする(キツイけどかなり激しく感じたことなので…)。
この映画のキモはあくまで彼女と子供達にあるわけだし。

というわけで期待してみると意外に難ありな映画かもしれませんが、ニコールの麗しさと、ひたすら綺麗な画面構成はなかなか目の保養になるので、ドギツイ表現がイヤで叙情的かつほんのりしんみりできるホラーを見たいと思っている方にはお勧めします。
ラストは結構ほのぼのチックで好み(笑)。




UP 2002.5.16





戻る