スパイダーマン 2002年、米、トビー・マグワイア |
平凡な高校生ピーターは、ある日見学に行った研究所で遺伝子操作された新種蜘蛛に刺され、まさにクモのような超人能力を手に入れる。 始めは浮かれていたピーターだったが、些細な間違いが原因で世話になっていた叔父を失い、その力を人々のために役立てることを決心。 スパイダーマンとしてニューヨークの街を飛び回り、悪人たちから人々を救っていた。 一方、ピーターの親友ハリーの父ノーマンは、研究している筋力増強薬を軍に売りこむべく自ら実験台となり、失敗し暴走した薬の効果で、悪の権化グリーンゴブリンとなってスパイダーマンと対決する。 世の中の人は大まかにクモ嫌い派とヘビ嫌い派に分かれるそうで…ようは脚が多いのがイヤか無いのがイヤかということらしいです。 スティーブン・キングはバリバリクモ嫌い派だけど(作品読めばわかる)、どっちかというと私はヘビ嫌い派(トカゲは平気なのだがヘビは見るとぞわぞわする)なので今回はわりかし大丈夫でした(笑)。 まあ、足の多い少ないに関わらず虫は嫌いなんですけどね。 なんつーか骨のない生物が怖い。外殻が壊れたらグチャッとなって終わりじゃん(やめろって)。 ……というキショイ話はおいといて(何いっぱい語ってるんだろ、私)、『スパイダーマン』です。 アメコミです。 摩天楼を飛び回る爽快感もばっちりで、立派なエンターテイメント作品に仕上がっています。 まあ、もともとがコミックなのであんまりリアルな物語性とかは求めていないんですが、それでもそこそこ楽しめました。 ただ巷で話題になった興行収入新記録樹立については…うーん、アメリカ人がアメコミ好きなのか、たまたま他に面白そうな作品がない中にポコッと入ってきたのか…私的には後者なんですけどね。 暇を紛らわすために見る娯楽作としてはいいと思います(苦笑)。 この映画を見てつくづく思ったのが、(『LOTR』のときも思ったけど)ようやくファンタジーとかコミックとか最初から全てが想像の現実ではありえない話を実写として(CGだから厳密には実写じゃないけど)違和感なく映像化できる時代になったんだなあということ。 というわけでスパイダーマンがビルの谷間をすいすいと飛び回るシーンも爽快感ばっちりで面白かったです(ただ私的には糸を出してターザンのようにわたって行くのではなく、ビルにへばりついて登ったりするシーンがもっと見たかったかな。あのポーズ馬鹿っぽくて好きなんだもん《笑》)。 ストーリーもなかなか良かったです。 いや、全体には馬鹿馬鹿しかったんですけど(笑)、要所要所が。 ちょっと意外だったのが、いわゆるヒーロー物と言うよりは非日常な力を手に入れた青年の青春ものとして描いていたところ。 「スパイダーマンってこんなに庶民的なヒーローだったんだ」と驚きました。 でも今回はこの視点が逆にツボにはまったなあ…。 特にこの作品のテーマである「大いなる力には大いなる責任が生ずる」は人生の名言にしたいぐらいいい言葉だと思います。 こういうこと言ってくれる大人が傍にいるっていうのは主人公ってすごく幸せだなあと思った。 その言葉通り、主人公のピーターはスパイダーマンの力を手に入れた事で逆にこれでもかと言うぐらい苦労するわけなんだけど、どうも最近のアメコミヒーローにダークヒーローが多いせいもあって(あんまりよく知っているわけじゃないが、『Xメン』とか『スポーン』とか)、そこから「すごい力を持っている奴はこれぐらい苦労してくれないとズルイ」みたいな排他的やっかみを感じるというのはイヤな見方かな?(苦笑) というわけで主人公は普通の青年です(トビー・マグワイアがまた気の弱そうなヲタク青年ぴったりなんだ)、しかも苦労しています。 ただ『Xメン』や『スポーン』のようなどうしようもない不幸な事態というわけではなく、わりと立場を変えれば現実でもあるかなという感じです(そこがウケたのかな?)。 私的に一番キたのがヒロインではなく育ての叔父叔母に関するエピソードで、もともとサム・ライミ作品は今のところ『ギフト』しか見たことがなかったのですが、その人情味あふれる演出に「甘すぎ」と『ギフト』ではひいたものが今回とことこんツボにはまりまして、ひたすらボロボロ泣きまくりました(笑)。 どうも家族は聖域というか…こういう考え方するのは私が年とったからなのかなあ?(汗) で、その辺は非常に満足なのですが、そんなふうに真面目に観ている思考をぶち壊すものがそこに…そう、悪役です(笑)。 何が変って見た目(爆)。 スパイダーマンのほうはわりと見慣れてる姿なのでカッコイイとか思えるのですが、グリーンゴブリンは変です。 まるで…と言うより完全に日本の特撮物です。 それともあのどっか般若を思わせる見た目がアメリカ人にとってオリエンタルでツボなのかなあ? …そうなのかなあ?……(いや、深く考えるとスパイダーマンにしたってグリーンゴブリンにしたって超自然的な力で変身するのではなく、自分で衣装作って着替えているわけで……コスプレ愉快犯?……いかん、イヤな考えになってきた…《笑》)。 ピーターの周囲の人々の人間模様や泣き笑いなどで盛り上げたストーリーを一気に子供向けコミックに引き落としてくれます。奴は。 まあ、お笑い要員としてはいいのかもしれません(笑)。 ただ、それでも作品の規模を考えるともうちっとましな悪役のデザインしてくれてもよかった気が…あまりにもバカっぽすぎて、私的にかなり引いてしまいました(狙っているのか?)。 アホな外見を別にしても、主人公と相対し追いつめるべき悪役なのに微妙に描写が不完全だった(私的に)ところも不満。 ノーマン役のウィレム・デフォーも結構渋くていい男だし、会社の理不尽な要求にも応えざるを得ない企業人の苦労ってのにも共感できるようになってきたので(苦笑)、その辺をもうちょっと出してほしかった。 会社の重責や息子の前でいい父を演じようとする苦労など、彼が悪人になるまで追いつめられる過程がほとんどすっ飛ばされていたので(私は薬はあくまで間接的要因で結局は彼の心の方が問題だったと思うよ)、本来大ボスであるグリーンゴブリンに全然深みが出ていなかったような気がするのだ(まあ視点を主人公中心にするためにわざとそうしたのかもしれないけど、結局はいい悪役あってこそヒーローが輝くのだと思うので)。 ただその中で唯一の救いはラストシーンでの主人公の親友ハリーでしょうか。 留年野郎の上に主人公の想い人を掠め取ったはいいがあっさりフラれ、結局父には最後まで振り向いてもらえず、父や友人の異常にもまったく気づいていないという、作中まったくいい所なしの彼ですが(酷)、ラストでスパイダーマンへの憎悪をあらわにしたシーンでは「もしやこいつが今後最大の敵になるのかも?」と期待を持てました(好きなんですよ、敵同士だけど友情も感じてるとかそういうの)。 というわけで続編の公開も決まったという事で、今後に期待したい作品です。 …これ以上に馬鹿っぽいの作ってほしい(笑)。 ラストといえばもうひとつ。 ヒロインとくっつかなかったこともアメリカ映画らしくなくて驚きでした。 マドンナとしてのヒロインは必要だけど本人は必要じゃないともとれるあのラスト…なんだか中世の騎士道っぽいなあと思いました。(原作のせいかな?…どうも全体に古臭さを感じたのも事実) それと最後に…これだけ馬鹿っぽい作品だが、2001年9月の同時テロの影響を受けてラストシーンを変える羽目に陥ったという有名なエピソードもあり(ツインタワーに巣を張って敵を捕らえるオチだったらしい。さぞかし立派なシーンになったことだろう…)、背景に時おりうつる貿易センタービルと共に(あえて消さなかったのだそうだ)ある意味歴史に残る映画になってしまったのが皮肉で悲しい…。 |
|