トゥームレイダー 2001年、米、アンジェリーナ・ジョリー

大富豪の令嬢にして凄腕のトレジャーハンター、ララ・クロフト。
五千年に一度のグランドクロス(惑星直列)が間近に迫ったある日、彼女は亡き父親が残した謎の時計を発見する。
それを狙う秘密結社“イルミナーティ”と対決しながら、彼女は謎を解くべく先文明の遺跡へと向かう。


同名の大ヒットテレビゲーム(但し日本ではそのアクションレベルが難しすぎるせいかあまりヒットしていないが)の映画化。

とにかくアンジェリーナ・ジョリー最高!!
彼女の為だけにある映画です。魅惑のムネ…(笑)。

ゲーム世界をそのまま実写にしたようなオープニングからラストに到るまで、ひたすらララをクールに、カッコよく見せるためだけに注意が払われています。
ここまで徹底していればもはや快感。
大金持で頭脳明晰、運動神経抜群のスーパーウーマンと言う“いかにも”設定も許せます。

遺跡探検ものですがノリはどっちかというと『007シリーズ』やアニメ『ルパン3世』に近いと言えるでしょう。
もちろん本家『インディ・ジョーンズ』と通じるものも多分にあって、“ポストインディジョーンズ”は『ハムナプトラ』のB・フレイザーよりも彼女にあげるべきかも、と本気で思いました。

アンジェリーナはホントに凄い,ただのお色気女優じゃなかったです!
みっちりトレーニングしたと言うだけあってアクションシーンもサマになってますし、何より凄く楽しそう!(ここがいい)
悲壮感が全然なくて、作品の雰囲気を非常に楽しいものにしています。

ただ中身はかなりゲーム的で無茶苦茶な話。
もともとストーリーの整合性はもともとあってなきがごとしなんであんまり期待してないんですけど(苦笑)、それにしたって短時間で世界を駆け巡るのは無茶すぎるだろ。
時間の関係だろうが、いろんな展開の経緯がかなり説明不足に感じました。
ラストも結構いきなりで、一般の人には理解難しいんじゃないかな〜?と、余計な事ながら心配してしまいました。

しかも敵役が馬鹿すぎ。
展開を持っていきやすくするかもしれませんが、ほとんどララが独りで謎を解いたようなもので、こいつララらが助けに入らなければどうするつもりだったのか?という最大級のツッコミをしたくなってしまいます。

そのくせ態度だけは偉そうだし、中身がともなって気障に振舞っているのならいいのですが、どうにも行き当たりばったりとしか思えなくて…だったら最初っからララの味方のふりをして後で裏切るとかいう展開にした方がよかったと思います。

よい悪役がいてこそ主人公側が引き立つというのが私の持論なんですけど、悪役が大物であればあるほど、それに打ち勝つ主人公はもっとすごいうということになると思うんですよね。

そういう意味で今回はあまりにも物足りなさ過ぎました。
このお嬢様だったら絶対一幹部どころか組織全部(随分とちゃちい組織だったけど)と渡り合えると思いましたよ(笑)。

あと個人的に納得いかんのが、もと恋人(?)の考古学者アレックス。
なんつーかあまりにも駄目人間過ぎて…ララが最後こいつを救おうとする事への説得力がまるでないです。
もっと考古学者として優秀だとか、何者にも負けない信念を持ってるとか、じつは情に厚いとか何か利点があればよかったんだけど…。
駄目な恋人が足を引っ張るというのは結構よくある手段ですが、やはり男女逆転するといい事ないね(苦笑)。

演出的にも衝撃的かつクールなOPの戦闘シーンを超えるほどのアクションや盛り上がりが最後までなく、かなり尻つぼみな出来になっちゃっています。

原因はやっぱりラストバトルの舞台がちっちゃくてチャチかった点じゃないかと思うんですが、舞台の広さをあの倍にするだけでだいぶ受けるイメージが違ったのに…この辺はやはり予算の関係で無理だったんでしょうかね?(真ん中はセットで周りをCG処理するとか、やりようはあった気もするんですが)

そういった点を改良してぜひ続編求む!!(当然アンジェリーナで) このままシリーズになって欲しいな〜。


また、アンジェリーナはこの作品の撮影でカンボジアの現状に胸を打たれ、ボランティア活動や親善大使などをこなしているというサイドストーリーも立派です。
日本でもよく芸能人の現地ルポとかやってるけど、その時はなんだかんだ言ってるのに、口だけで何の活動もしない人の方が多いですよね(苦笑)。
その辺、人間として尊敬できます。



改定UP 2002.11.05




戻る