13ゴースト 2002(米)トニー・シャローブ

火事で家と妻を失ったアーサーのもとに、おじサイラスの使いの弁護士が現れる。
それは事故死した彼の遺産を受け継ぎ、その屋敷に住むようにという遺言を伝えるためだった。
二人の子供とベビーシッターをつれて、ガラス張りの不思議な豪邸へとやってきたアーサーだったが、屋敷の地下にはサイラスが捕まえた12人の幽霊達が捕らえられ、彼らを巻きこむ巨大な陰謀が待ち受けていた。
1960年に制作された同名作品のリメイクで、ホラー専門の製作会社ダークキャッスルによる映画第2弾。



美術や題材は悪くないと思うんだけど、なんとなくこじんまりとした印象。
屋敷の近代的且つアンティークな様相とは裏腹に、繰り広げられるのはオーソドックスなモンスターパニックものなストーリーでした。

丁度この時幽霊を退治する内容のゲームをやっていたせいかもしれませんが(ちなみに『零』というPS2のゲームです。難易度高いですが話や演出は面白いです)、どうにも幽霊描写に不満が残ります。
見た目は凝っているものの、それぞれ中身に全然深みが感じられなかった。

12人という人数が多すぎるせいもあるのかもしれませんが、とにかく目立っていたのが『王女』(胸が作りものっぽい)と『ジャッカル』くらいで(私的視点による)、『ハンマー』と『王子』、『破壊者』あたりの3人は、完全にキャラがかぶっていて、互いに打ち消しあってしまってたと思います。

それだけでなく、作中で各霊の説明がほとんどなかったのも不満。
彼らがどうしてあんな姿で幽霊やっているのかとか、それぞれ色々とドラマがあると思うんですよね。
その辺をもっと見てみたかった。
まあ、それやってると時間足りないのかもしれませんが。

とにかく今回人物の掘り下げがまったくなっていないので、話の魅力半減でした。
中でも特に生きている人間側、主役である家族が全然魅力的じゃない!
アーサーは駄目親父だし、子供2人は…私はそれがストーリー進行のために必要で仕方がないとわかっていても、「行くな」と言われている方向にスタスタ行くガキは嫌いです(笑)。
しかも母親が死んでいるはずなのに父親ほど堪えている様子が見えない。
新しい家に浮かれる前にすることあるだろーとか思っちゃいました(苦笑)。

子供が可愛くない以上、もはや「子供を助けたい」という緊迫した目線でストーリーを見ることも出来ず、途中までは非常に中ダレ。
むしろ後半サイラスさんが登場してからの方が一気に話が引き締まったと思います。
ホラーに必要なのはアクの強い出演者なのだなとしみじみ(笑)。
サイラスさんは非常に単純明快でわかりやすい人で。
幽霊ものにもいろいろありますが、今回みたくあくまで『悪役』として登場する幽霊には、私は個人的に同情不要と考えていますので、幽霊に対する遠慮は無用という彼の考え方の方が、どっちかというと共感できました(をい)。

もう一人、さわやかなキャラクターと(比較的)奥のある設定で、私的にこの映画の面白さを救っていたのが霊能者のデニス君なんですけど、悲しいかな、結局彼は最後まで「で、結局奴はなんだったの?」状態でした。
彼のキャラ自体は結構好みなんですけど、最後まで“説明役”としての役割しか与えられなかったため、話の中で中途半端な位置に立ち続けてしまったのが残念です。
私としては、むしろ家政婦のマギーは話を盛り上げるために殺して、彼に家族を救う任務を果たさせるべきだったと思います(酷)。

今回ふたを開けてみれば屋敷内できちんと幽霊に殺されたのは1人だけという有様で(最後には因果応報でサイラスもやられるが)、幽霊がおどろおどろしく登場した意味があまり感じられなかったのでした。
ホラーを名乗るんだったらもうちょっと屋敷に閉じ込められた人数多くして殺戮シーンを繰り広げた方がいいと思うんだけどなあ…。

というわけで私的には(特にキャラ面で)作りこみの甘さが目立ってしまった映画でした。
まあ、B級ホラーなんてこんなものと割り切ってみれば楽しいのかもしれませんが、一部ゴーストたちの見た目が非常にいいだけに背景が全然ないのが残念。


予断ですけれど『ジャッカル』の造形や主人公の境遇なんかにPS2のホラーアドベンチャーゲーム『サイレントヒル2』と非常にかぶるものを感じるんですけど、偶然ですか?…もし何らかの影響があるとしたら凄い(苦笑)。


UP 2002.9.14
改定 2003.7.22




関連リンク
ゴーストシップ




戻る