ゴーストシップ 2002年(米) ガブリエル・バーン

海底に沈むものをサルベージしたり、漂流しているものを牽引してきて売り飛ばしたりして生活している牽引船のクルー達一行は、ある若者から偶然発見したという漂流船の調査を依頼される。
その船の正体は数十年前に行方不明になった豪華客船。
一攫千金を夢見て船に乗り込むクルー達だったが、その船は乗っていた大量の乗客が謎の死を遂げ、今もまた新たな魂を取り込もうとする幽霊船(ゴーストシップ)だった。


ロバート・ゼメキス(とジョエル・シルバー)が設立したホラー映画専門の製作会社“ダークキャッスル”の作品第3弾。
メジャーじゃない小規模配給のホラー映画として『13ゴースト』みたいな感じなかな〜?と思っていたら、何と監督が同じ人(スティーブ・ベック)だった(笑)。
しかも雰囲気が似てるな〜と感じていた『TATARI』もここの会社の作品だった事を後になって知る。
しかも更に言うなら「デ・ニーロに似てるな…」とか思いながら見ていた船のキャプテンがガブリエル・バーンだった事も後になって知る。
ギャー全然気づかんかった!…なんで貴方そんないきなり老けてるの?!(泣)
…と、ある意味色々後情報で驚かされた作品です(それ驚くポイント違う)。


というわけで、これは正直言うと暇つぶし感覚で衝動的にホラーが見たくなったので映画館に行ったという代物でして、ネームバリューもさほどないチープな三流映画として全く期待していなかったのですよ(酷)。
ところがどっこい、かなり面白い出来になっていて、予想以上に楽しめました。

まずは何といっても題材がいい。
『タイタニック』以来、こうした一昔前の豪華客船というのは、ある種の悲哀を持った舞台として私の中にインプットされているのですが(偏見)、とにかくまずこの幽霊船というモチーフが私的にモロツボでした。
なんつーか弱いんですよ、こういった大量の人々が一堂に会する場で事故が起こる…いくつもの人生、様々な背景を持つ人達がその瞬間同じ運命を共有する…そんなシチュエーションに。

そんでもって
“過去の”(これはもう事態が過ぎてしまった事としてノスタルジックな、かつ取り返しが付かないものとしてどうしようもない喪失感というか切ないイメージを与える)、“豪華客船”(『タイタニック』効果によりイメージ把握は万全)、しかも“幽霊船”(上記の状況の中でも特に悲劇的な結末を遂げた舞台であることが容易に想像がつく。さらに幽霊“屋敷”と違って一箇所に留まっていないところが余計に当て所のなさを表していて物悲しい)
とくれば……はい、もう駄目です、はっきり言って「これだけで作品がどんなにヘボでも我慢して見れます」という域にまで達してました(笑)。

しかもそれだけではなく話もそこそこ面白かったのでなおさら好印象。

「豪華客船に乗った人々が惨殺され、そこに何も知らない主人公達が乗りこんでいく」というシチュエーションを見て、私はそこそこヒットしたモンスターパニック系のホラー『グリード』を思いだしたんですけど、この作品はそういったドログチャ系のスプラッタホラーではありませんでした。

一番酷いスプラッター表現は冒頭のシーンのみで、その後のクルー達のやられ方はかなり地味。
それよりも「いったいこの船に何が起こったのか?」という謎の方に重点が置かれており、その辺りに私も強く興味をひきつけられました。
「いっそホラーじゃなくミステリーとして作った方がよかったんじゃないか?」と見てて非常に思ったり(それだけに後半の謎解きのあっけなさは残念)。

また、こうしたホラー映画の中ではおざなりになりがちな主人公達の設定が比較的活かされていたのにも感心。
船を修理して脱出しようとするくだりを丁寧に描写したりしていて、一種のサバイバルものとしても楽しめるんじゃないかと思ってしまいました。

そう、この作品はこうした細かな点が面白かっただけだけに、逆に最後はありきたりな幽霊屋敷もの(の区分けでいいと思う。舞台は違うけど)で終わってしまったのが残念なのでした。
もちろんこれはこれでそこそこ感動できるんですけれど(やはり幽霊船と言う物悲しいモチーフがいいんだろうな。永い間さまよっていた彼等が成仏するというのは普通の地縛霊がそうなるより解放感が高い)、ついつい途中のミステリー調やサバイバル調が面白かっただけに、「このまま最後まで見たい」と思ってしまったのですよ。

あえて狙ったのかはわからないんですが、この作品はホラー的描写でいうとそんなに怖くないです。
一部どぎつい描写はあるんですが、それらは全て過去の映像として流れていて、現実にいるメインのクルー達のやられっぷりはこれでもかっていうくらい地味(気がついたら死んでたりとか/笑)。
観客が気にしてドキドキするのはやはり未来が不確定の現在のクルー達がどうなるかにあるというのに(過去の人々はもう何が起こったにしろ“死”という結論がはっきりしてるわけだし)、彼らに関するドッキリは驚くほど少ない。

これは正直意外でした。
すごくホラーの王道を外れているように思う…だからこそ「むしろこのまま別系統に進んでくれれば」という邪な思いが入ってきてしまったわけで(笑)。
その辺からも、やはりホラー表現は程々に、この船に起きた事件の謎を解くミステリー作品として仕上げた方が良かったのではと思いました。

残念ながら謎解きの過程があまりにもお粗末なので、その時点でミステリーとしては勝負できなくなってしまったんですけど、これが“少女に全て見せてもらった”ではなく、“航海日誌を調べるなどして主人公が自分でたどり着いた結論”だったらすごく違ったと思うんですよ。
その点が本当に残念。

そういう点でちょっと中途半端に感じたところはあったし、深く考えるとツッコミどころ満点なんですけど(あの人の正体とか、動機とか)、当初全く期待をしていなかったせいかかなり満足度の高い作品になりました。
ラストもまあパターンですが、ひねりがきいていたし、ロック調の音楽をかぶせてカッコよく仕上げていたおかげでそれほど後味も悪くなかったのでいいんじゃないかと…。
とにかく映像や音楽もわりとスタイリッシュで、展開も早いけど考えられてて見やすかったし……ホントあのわかりづらい『13ゴースト』と同じ監督とは思えなかったです(笑)。


でもこの映画、私的にはかなり「怖い」映画でした。
前述したようにホラー表現はそれほど激しくないんですが、少女によって見せられる過去の映像が怖い。
だって過去に起こった事件って人がやったんですよ。
非現実的なモンスターが出てきて人間が殺されちゃうよりも、人間がこんな酷い事を平然とできるって事の方が遥かに怖い。
直接のシーンは出てきませんが、あの少女も殺されたんです。
子供が殺されるといういわばタブー的なシチュエーションもすごいし、プールに向かって一列に並ばされて次々と撃ち殺されちゃうところなんてもう駄目。
だってこれ、現実にあるじゃないですか。戦争とかの記録映画で。
これやられる人の気持ちはどうなんだろうとか考えちゃうだけでもう怖くて仕方ないです。おとなしくフィクションとしてみれない。
そういう所、別の意味ですごく印象に残った映画でした。



…あとね……最後にやっぱりこれだけは言わせてもらおう。
まんま『X-ファイル』か『ミレニアム』にありそうなネタっすね(爆)。
つーかX-ファイルにあったよ、こういう話…。




UP 2003.2.15


関連リンク
13ゴースト




戻る