A.I. 2001年(米)ハーレイ・ジョエル・オスメント

人間そっくりの人型ロボットが実用化された時代。
大企業サイバートロニクス社は、新たな次世代ロボットとして「愛」をインプットされた少年型ロボット、デイヴィッドを作り出す。
不治の病で息子を育てる事ができない夫妻の元にやってきたデイヴィッドは、母親モニカと次第に心を通わせていくが、実の息子の治療法が発見され、息子マーティンが家に戻ってくる。
本物の子供達とのからかい交じりのやりとりの中、デイヴィッドは誤ってマーティンに怪我を負わせてしまい、モニカの手によって森の中に置き去りにされる。
それでもなお母親を求めるデイヴィッドは、物語に出てくるブルーフェアリーを探して、クマのぬいぐるみ型ロボットテディ、ジゴロロボットジョーらとともに旅を続ける。
彼がたどり着いた先に見たものとは…。



もともとは故スタンリー・キューブリックが製作しようとしていた映画。
最終的にスピルバーグが継承し、完成させた。
総制作費110億円、主人公に当時注目度ナンバーワンだった子役ハーレイ・ジョエル・オスメント、主人公を助けるロボット役にブレイク寸前のジュード・ロウを起用した注目作。


とりあえず一言で言うと
スピルバーグによる未来版ピノキオ

前評判、話題性はばっちりで、やや過剰とも取れるほど大々的に宣伝されて上映されてたのですが、見終わった感想は「えーと………で、結局なにが言いたかったの?」でした(汗)。

それなりに見せる部分はあるし、難解なテーマな割には全体的にかなりわかりやすくまとまってる方だと思うんですよ。
そういった点から言っても決して悪い映画ではないはずなのですが、結局最後まで通して観ると何も残るところがないという……この辺、良くも悪くもスピルバーグ映画だなあと感じました(苦笑)。

私がここまで皮肉に見てしまうのは多分
東洋には物に魂が宿ると言う話や思想が普通にあるので、西洋人から見るほど題材にインパクトを感じない

というのと、
これの遥か前にロボットに宿る心のあり方を描く作品として(私的に)完成形に近い『鉄腕アトム』という存在を知ってるから

というのが大きいんでしょう。
だから本来のターゲットである欧米の人ほど、この作品を公平に見れないと言うのはどうしてもあると思います。
ただ、それを抜きにしてももうちょっとなんとかならなかったのかと…。


そもそもこの作品は最初っから破綻している(と私は思います)。
なぜかと言うと、根本の始まりである「愛を持つロボット」を人が創ろうとする、その必要性が全く説明されていないから。

商品用にするというだけなら、限りなくそれに近いプログラムを乗っけるだけで済むでしょうし、むしろ企業としては、コントロールのきかない危険性を常にはらむ「心」なんて不確定要素は真っ先に排除するべきものでしょう。

結局社員が口にしていた「神はアダムを…」のくだり通り、神の真似事をしたかっただけというのが、もっとも納得のいく説明なんですけど、だとしたら最初っから大量生産用の商品として生み出そうとするのはちょっと変に思えます。
とにかくその辺についてほとんどフォローがないのが、まず気になりました。


そしてその後の展開もかなり強引。
本物の子供が戻って機械の子供を持て余すというところまではいいが、仮にも色々整備されてるであろう近未来でその辺にポイ捨てはないだろう!と(その辺の突拍子のなさがスピルバーグ作品の魅力でもあるのだが)。
多分子供に危害を加えてしまった事で処分されるから、壊されるよりは…と思ったのだろうけど、あまりにも無責任すぎる。
主人公が生涯追い続ける事になる重要キャラのママがこんなにアホでいいものなんでしょうか。

機械は(もしくは子供は)親が駄目な人間でも無条件で追いつつづける、という事をやや皮肉的に描きたいのなら、もっと最初っから駄目っぷりをアピールしておいた方がいいと思いますし。
元々この夫婦は設定的にあまり立派な大人として描かれてないとは思うんですが、その事に作中できちんと言及されてないので、どうにも消化不良感を感じてしまいます(ディヴィッドに敵意をむき出しにする子供の方がまだ存在感があるよ。つーかこれが向こうではまともな大人なのか?)

そして捨てられた主人公がほとんど何の妨害もなく旅を続けられるのも、いまいちリアリティがありません。
あえて想像の余地を残すにしても、どうやって移動したかとか、もうちょっと説明してくれないとどうしようもないと思ってしまうのは、私の想像力が足りないせいだけではないよなあ(苦笑)。


結局、この話は全てにおいて中途半端なんだと思います。

未来社会を風刺したドラマがやりたいにしては、その社会の説明が不十分でリアリティがないし、子供向けおとぎ話にしては、細かな設定が陰鬱で、中途半端にリアルすぎる。
そしてそこに存在する人々もいまいち何を考えてるのかわかりずらくて、人物造形も中途半端。
最初はドラマティック、中盤はスペクタクル、後半はファンタジーと、妙に統一感のない作品構成も中途半端。
正直ここまで中途半端な作品のくせに、なぜかまとまってるように感じるのが、逆にすごいとすら思えるぐらい(苦笑)。


ただ、そんな中出演してる役者達は私的になかなかヒットでした。
特にメインとなるロボットの二人。

ハーレイは正直『シックスセンス』などのイメージが強すぎて、私的にはこの主人公のロボット少年のイメージに合ってないんですが(この作品にはもっとわざとらしいくらい表情豊かな子の方がいいと思う)、それでも頑張ってるし、馴染み深いので感情移入しやすいという利点がありました。

そしてこの作品に別の意味で光を当てていたのがジュード・ロウ。
彼の型にはまったプレイボーイっぷりが人間臭さを排除し、ジゴロ・ロボットと言われて納得してしまう、奇妙なリアリティがありました。
作品内での役どころもあわせて非常に彼は存在感があり、素晴らしかったと思います。

特に彼の最後のセリフは秀逸。
必死に人間になる事を求めていたディヴィッドよりも、あくまで機械として存在していたジョーの方が、最終的にはるかに『生きて』いた、と言えるのではないでしょうか。


他にもこの作品は機械達の存在感が強く、子供用にしてはやたら渋い声がシュールなテディや、破壊される瞬間までディヴィッドに笑いかけてた乳母ロボットなど、非常に魅力を感じる面々で溢れてました。
ただ、それゆえに、そのロボットである事を捨てて人間たろうとするディヴィッドの存在感が薄れてしまい、この映画の主題を曖昧にしてしまった感もあるのかもしれません。

私からすれば、人間に対して好き勝手言ってるロボットたちは、充分心があるし、『生きてる』と言える存在でした。
だからこそ、作中で何度も語られるディヴィッドの特別性がちっとも伝わってこず、うまく作品に入りこめなかったんじゃないかと。
それゆえに、私のこれを見た感想が最終的に「で、結局何が言いたかったの?」になってしまったんじゃないかなあと思いました。


「人を愛するロボットが生まれたとして、人はそれに何を返せるか」という問いがこの作品の冒頭に語られるが、その点から言うと結局人は何も返せなかった…何も果たす事が出来なかったというのがこの映画の結論です。

最後の平穏は人が与えたものではなく、ディヴィッドが自分で見つけ出したもの。
人が何もしなくても、彼らは勝手に存在し、勝手に進化する。

この辺り「やがて人が機械にとって代わられる日がやってくる」というキューブリック節炸裂ですが、その悲壮感溢れるラストがスピルバーグの甘い調子と合ってないため、さらにこの映画の語りたい事を曖昧にしてしまった気もします。


人に「愛」を植え付けられた機械がひたすら「愛」を求め続け、その事により彼に長く苦しい旅をさせた人間の罪悪は告発され続ける。
そしてそれは結局人の手で叶えられることはない…この映画は、非常に人間を突き放した内容になっていると思います。
いっそもっとシュールで皮肉な映画にしたあった方が、私には受け入れやすかったのかもしれません。(…まあ、そうは言っても、そういう映画ができたら、もっと甘く優しい味付けの方がいいって言うのかもしれないですけど)

決して悪い作品ではないのですが、正直やはりキューブリックの手によるこの作品が見たかったと思ってしまうのでした。



ところでこないだ見直したらこれ、よく見ると始まりの物語とも言えることに気づきました。
ディヴィッドが長い旅を経て、ついに夢を見る存在となった(=新たな生命体へと進化した)ということなのかな?と。





UP 2005.3.29



関連リンク
マイノリティリポート



戻る