エイリアン4 97年(米)シガニー・ウィーバー |
リプリーが死んでから200年、科学者達は残されたリプリーのDNAから彼女のクローンを作り出し、そこから新たなエイリアンを取り出していた。 科学者達はエイリアンを実験に使おうとするが、エイリアン達は脱走し、宇宙船内で殺戮を繰り広げる。 エイリアンシリーズに関してはかなり限界を感じていたというか、3がかなりアレだったんで全く期待してなかったんですよ。 そしたらどっこい予想外に面白い出来になってました。 なんというか今回は出てくる人間がほぼすべて悪人という状態でして、逆にエイリアン側に立って人間達がやっつけられるのにカタルシスを覚えるというとんでもない構図が出来上がっているのです(そんな見方をするのは私だけか?)。 3作にも及ぶ人々の愚行に呆れたのか、リプリーも人間やめる気満々で、すっかり超人的存在になった彼女が(え?前作からそうだった?/笑)周りの人々を翻弄するさまが爽快です。 とにかく凶悪なモンスターと戦うと言う、いわゆるホラーの定番のストーリー展開ながら、勧善懲悪とは言い難い微妙な味わいがそこにありました。 もともとシリーズ通してそういう傾向はあったけれど、今回は特にそれが際立ちすぎているというか…エンターテイメント系B級ホラー(だと思ってます私は)な作品で、ここまで徹底して人間を卑下するというのは今までありそうでなかったかも、という気がしてちょっと新鮮…。 もうホントに今回の人間達の所業ってのは酷くて、誰よりも凶悪なのは人間なのだっていうのが、ひょっとしたらこの作品のテーマなのかもしれないと思えるぐらいなんですけど。 確かにそれは事実で、フィクションに限らず人間が酷いことを平気で出来るっていうのはもうどうしようもない現実としてあると思います。 ただ娯楽として配給されてるはずのフィクション作品で、ここまで人間に絶望している作品に向き合っちゃうと、正直自分も人間の一人てしてつらいなあと思ったりもします。 シガニー・ウィーバーことリプリーがとことん苦労して、それでも前向きに生きているあたりは僅かに救いだけど、今回のリプリーの立場は人間とは微妙に異なるので、私達はもう彼女に自分を投影する事はできないんだよね。 この辺完全に、今回はもはや人間という種を見捨てた展開として徹底してるんだなと感じました。 このリプリーに関しては、私は前作のリプリーの娘(エイリアンとの新たな種?)みたいな感じで捉えたんですが、彼女やコールのような新たな生命に製作者は希望を見出したいのかも…などと最終的には思わせられました(深読みしすぎかもしれないが)。 私は一応自分が人間である以上は(たとえどんなに愚劣であっても)人間を見捨てるわけにはいかないと思ってるので、今回の映画は非常にイタかったです。 面白いけどイタかった…(2では全く逆の見方してたのにな〜…これも時代の流れか)。 時代の流れといえば1では悪役だったロボットが2で味方になり4ではここまでの役割を果たすようになるというのも時代の流れですかね…。 とりあえずウィノナ・ライダーはかわいかったのでした。 完全にリプリーに貫禄負けしてたけど(笑)。 |
|