バイオハザード 2002年(米) ミラ・ジョヴォヴィッチ

21世紀初頭、巨大企業アンブレラの地下秘密研究所ハイブにおいてバイオハザードが発生。
研究所のメインコンピューターは500人以上のスタッフを研究所に閉じこめて抹殺した。
数時間後、山奥にある洋館で一人の女性が目を覚ます。彼女…アリスは一切の記憶を失っていた。
踏みこんできた特殊部隊によって、自分もまたその一員だと告げられたアリスは彼らと一緒にハイブへと潜入する。
そこで彼女が見たものは、死してなお動くアンデッドと成り果てた研究員達の集団だった。



知る人ぞ知る家庭用ホラーアドベンチャーゲームの名作『バイオハザード』の映画化作品。
映画化自体は3年ぐらい前から騒がれてましたけど、あまりの情報のなさにお蔵入りしたのかと思ってました(笑)。
満を持してのようやくのお目見え。

原作ゲームは私も大ファンなので、どんな代物になるか心配でしたが(カプコンものとしては昔『ストリートファイター』が映画化されて、それはそれは素晴らしい出来になってたものですし《笑》…まあ最近は『トゥームレイダー』等当たりが結構出ているので、ある程度は安心してましたが)、かなり良質のパニックホラーになっていました。
ミラ・ジョヴォヴィッチも『フィフスエレメント』や『ジャンヌダルク』の頃に比べると可愛さ50パーセント増し(あくまで私見)で視覚的に見てて楽しめましたし、バリバリお色気シーンもサービスサービスで男の人もウッハウハという感じでした(笑/でも私的にはもうちょっと胸があった方が…)。

とにかくゲームの雰囲気がまさにそのまんまで、ホントに製作スタッフがゲームのイメージを大事にしてくれてるのがわかって嬉しかったです。
ただ、あえて苦言を言わせてもらうとそれだけに止まってしまって、せっかくオリジナルの設定やキャラを使用した意味がなかったかな〜と。

つまりゲームにまんまありそうな話で、あんまり映画ならではのオリジナリティがなかった気がするんですよね。
たとえばキャラに対する背景設定とか性格とか、その辺の深みとかもうちょっと出してくれてててもバチはあたらないだろうにと思っちゃったんですよ。(えらそうですけど)

ゲームの主人公の場合は主人公=プレイヤーですから、感情移入しやすくするためにも、あまり主人公に個性がつけられない場合が多いですけど(記憶喪失というのも結構あるパターン)、映画の場合は観客はかなり第三者視点入っているので、別に無個性である必要はないと思うんですよ。
そういう意味で、今回それぞれのキャラはどーにも型にはまっているというか、私的にはちょっとクセやアクみたいなものが足りなくてつまらないなと…。

アリスやマットはわりとよくあるいい子ちゃんタイプのヒーローキャラですし、スペンスは私的にもっと憎たらしさを押し出してほしかったです。
そういう意味では部隊員のレインとカプランの方がまだ味があったかな(特にカプラン。あそこで粘るとは…)。
ただまあアリスの場合はその人間的弱さをそぎ落としたクールっぷりがすごくカッコよくもあったんでいいんですけど。
マットは次回に期待(苦笑)。

ストーリーもちょっと無理があるというか、ある程度まとまっているけれど話にメリハリが乏しくて盛り上がりに欠けてる感じ。
たとえばバイオハザード発生画面、いきなり研究員全員を殺しちゃうのはどう考えてもおかしいでしょ。

正直研究所表現は今回一番アラのある部分で、もうぶっちゃけて言うと
「人が住んでる都市部の地下にあんなでっかい研究所を秘密裏に作るのはどう考えても無理がありすぎ大爆発です」って感じなんですけど(苦笑)。
とりあえずそれには目をつぶるにしても、研究所内のパニックはもっとうまく盛り上げて出せたと思うんですよね。

バイオハザードが発生して恐慌に陥る研究員たちとか、閉じこめられて追いつめられる過程とかすごくドラマが生まれたと思うんだけど、今回それが全部すっ飛ばされちゃったのがちと不満(まあこれは上映時間の関係もあるだろうけど…むしろこれだけで一本作れそうだ)、アリス達が記憶を取り戻していく過程ももうちょっとうまくミステリー調に謎解きできなかったかなあと…(唐突過ぎ)。

あとラストシーンも私的にイマイチ。
確かに最近のバイオシリーズ(ゲームの方ね)のストーリー展開を考えるとものすごく納得いくオチなんですけど、やはり私としてはスパッときれいに終わってほしかったです。
ホラーやサスペンス系のアンハッピーエンドは鑑賞後も気分が浮上できないので苦手なのだ。
まあ今回はアリスの決意が颯爽としてカッコよかったので、それほど後味悪くなかったですけど……というかかここまでやったら続編作ってくれよ(苦笑)。

まあそれでも今回は演出がすごくうまかったので、モンスターの登場や数々のアクションシーンなどが盛り上がって、ストーリーの内容や整合性のなさはあまり気にならなかったです(それもどうよ?/笑)。

突然現れるモンスターを迎え撃ったり、ウイルス抗体を探したり、ゾンビの動きもさることながら、その大量っぷりが追いつめられる焦燥感をものすごく増長させてたし、ホントにゲームみたいなドキドキシーンがいっぱいで興奮しました。
私が思うに多分今回のはそのままゲーム化したらかなり面白い出来になると思う。
…それだけにこれが映画という媒体なのを活かしきれていないと感じるんだけど(苦笑)。

正直方向性は間違っていないと思うのでぜひこの調子で続編を作って欲しいです。
あのラストの続きを…(切実)。

それに今回ゲームファンとしては武器やモンスターの種類が少ないのが結構不満だったので(ゲームであれほどお世話になったショットガンがラストにしか出てこなかったのがちょっと…その活躍を見たかった)、次は是非色々出して欲しいです。
とりあえずショットガンとタイラントとロケランは決まりの方向で…私にとってこれがこのゲームの全てです(いや、グレネードもあるけど)。

つーか何故にリッカー?
確かにビジュアル的にはインパクトあるけどゲーム的にはそれほど強敵じゃなかった印象が…(ハンク編ではめちゃ憎たらしいが)。
それならばハンターの方がよかったです、見た目も可愛いし(笑)。
ケルはとりあえず一番人気だし当然ですが、やはりバイオにはタイラントさんがいないと…つーわけで次回で登場熱烈希望。


とにかくぜひ続編を作って欲しい映画であります。



UP 2002.9.4



関連リンク
エイリアンVSプレデター




戻る