千と千尋の神隠し 2001年(日) 声・柊瑠美

引越しの途中、道を間違えた千尋とその両親は、トンネルを越えて不思議な町に迷い込んでしまう。
そこは神様や妖怪達が病気や傷を癒しに来る温泉町だった。
町の食事を勝手に食べて豚になってしまった両親を救うため、千尋はハクという少年に助けられながら“千”という名で働きはじめる…。


『もののけ姫』においていったんは長編アニメ製作をやめると宣言した日本アニメ会の巨匠宮崎駿氏が心機一転で作り出した長編アニメ映画。
1年以上に及ぶロングランと興行収入トップの記録を打ち立てた上に、なんとその年のベルリン国際映画祭で最高賞である金熊賞を獲得。
アニメ映画としても日本映画としても史上初の快挙で、大きな話題になった。
ついには2002年度のアカデミー賞(アニメ賞)もとってしまいました。いやはやいやはや…。


この映画を初めて見た時感じたのが“素敵な絵本、もしくは児童文学を読んでいるような感覚”というもの。
子供の頃(今も大して変わってないけど)「こんな童話を読みたかった」というのが、そのまま映画になった感じだなあと思いました。
宮崎監督が「10歳の女の子に向けて作った」というだけあって、個人的には千尋と同じ年代で観たかったです。

そういう点ではある意味すごく子供向け……かといって大人でも楽しめるあたりはさすが。
一見ストレートだけど奥深い、宮崎色がよく出ている映画です。
(特に神々、湯屋、穢れ落しといったものに対する民俗的な考察とかすると凄く深そう。湯女とかだって特に描かれていないけど、本当は娼婦みたいな役割なはずだし…何と言うかアンダーグラウンドな文化の世界だと思う)

ただその分色々出しすぎて、主人公の葛藤や成長が弱いなあと感じたのも事実。
とにかく千尋がわりと最初っからいい子で…当初はもっとワガママな娘が更生していく話かと思っていたのに、最後まで見たら全然違っていたので少し戸惑ってしまいました。

この辺は宮崎監督のコメントを見るに、わざと成長物語にならないようにしたみたいですけど……冒頭の性格悪そうな仏頂面がね、この可愛くない娘がどんな風に性根を叩きなおされるのかと勝手に期待してしまったのですよ(苦笑)。
監督の意図を踏まえて考えるとそうではなくて、これは女の子版ラピュタというか…冒険活劇というジャンルにされるべき映画だったんだと後になって納得しましたけど。

とはいえ、それでも千尋が油屋になじむまでに最低でも3日から1週間は欲しかったなあというのが本音。
子供って大体それぐらいあると順応してくるし、その方がリアリティが増すのにと……いや、上映時間の都合で無理でしょうけど(苦笑)。

個人的には油屋の情景、様々な神様、そして銭婆との確執と、2〜3時間の映画ではなく1年ぐらいのテレビシリーズでじっくり見たかった気がします。
凄く面白かったんだけど、どうも詰め込み感というか…様々なエピソードが一気に流されてしまったために、最終的に記憶に残るシーンがあんまりなかったという印象(ラストもあっさりしていたし)。
その辺すごく残念に思いました。


あと素晴らしかったのが美術!…やられた!!というかツボ過ぎて…。
背景の街並み、建物、不気味な妖と小さな千尋の対比…もう全編を通してそのシーン1つ1つを切りとってそのまま絵にして飾りたいぐらい素敵でした。(特に電車に乗っていくシーンの幻想的な美しさは筆舌に尽くし難いです。CGが浮いてて嫌という意見も目にしましたが、私は好き)

とにかく、宮崎アニメのいいとこを集大成したような出来なので「『もののけ』がちと高尚すぎた」という人でも安心してみれるでしょう(ただある意味アクの強い所を集大成とも言えるので、最終的な好き嫌いは出そうですが)。
まあ、そんなの抜きに、神々とかカオナシの不気味っぷりに小さな子供は怖がるかもしれないけどさ(笑)。


…で、坊ネズミはやっぱり『とっとこハム太郎』を意識したのだろうか?(笑)



UP 2001.8.7
改定 2003.7.22


関連リンク
もののけ姫




戻る