もののけ姫 1997(邦) 声・松田洋治

まだ人と神々が共に存在していた頃。
東国の王子アシタカは村を襲ったタタリ神を撃退したものの、その呪いを受けて国を追放されてしまう。
タタリ神の母体となった巨大なイノシシに撃ちこまれた金属の塊。呪いを解く手段を探しに、その出自を追って西へとやってきたアシタカは、石火矢を武器に森に棲むもののけ達と戦っているタタラ場の人々と、それに対抗する山犬に育てられた少女、サンと出会う。
サンに惹かれ、何とか両者が共存する道はないかと悩むアシタカだが、その頃人々は森の主シシ神を打ち倒そうと動き出していた。

今や日本を代表するアニメーター、スタジオジブリの宮崎駿が「最後の長編作品」と銘打って作り上げた一大叙事詩。
日本映画の興行記録を大きく塗り替え、話題になった(その後『千と千尋』に抜かれたが)。



ストーリーはともかく、その作画やデザイン、技術、その他もろもろの点は歴代ジブリ作品の中でも最高傑作なのではと思っています(年度的に新しく、評価が高いのは『千と千尋』の方だが、あれはこの作品よりもいい意味で力が抜けていると思う)。
美しい大自然とその中に分け入るように暮らす人間達の生き生きとした生活感、命のぶつかり合いを真っ向から描いた激しく迫力のある躍動感、本当に見事です。

但しそのストーリーはかなり難しい…というか一般向けじゃないないと言わざるをえないのも事実。
昔から神話やファンタジーなどを読むのが好きで、日本神話や昔話、妖怪譚などにも親しみ、大学時代は民俗学の授業が一番好きだった私にとっては非常に面白い話でした。
が、逆にそういった知識のない人には意味がさっぱりわからなくて「どこが面白いんだ?」となってしまうようなよく言えば深みのある、悪く言えば不親切な作品でもあります。

この作品が興行収入をあげられたのはひとえに宮崎駿のネームバリューと、ジブリの歴代作品が積み重ねたブランド力の賜物だと思う。
辛い言い方だけど、ホントこの作品はそれぐらいマニアックな作りだと思っているので。
ある意味ではこういうのを作ってしまう宮崎監督の度胸に感服です。


まずテレビドラマとかでとりあげられる有名武将の天下統一とか、そういった話が出る前の混沌した、まだこの大地がヒトのものではなかった頃の時代を、おなじみの昔話調ではなく、リアルに真っ向に描いているのがすごい(時代設定だけなら黒澤明の映画があるけど…っていうか多分に影響受けてるだろうけど、それだってこうした世界観設定ではないだろうし)。

そして人と神の戦いという日本の裏の歴史観に基づく題材。
いわゆる宗教として縋る存在ではなく、自然に住む精霊として、ヒトとは全く関係なく存在する神々と、それを追いやり生活圏を押し広げてきた人々。
作中でエボシが「神殺しとはいかなるものか」と叫ぶシーンがあるけど、この作品のテーマはその一言に尽きると思う。
つまりこうした多大なものを犠牲にして今の私達の生活があるのだという事を忘れるなという事。

…でも決してそれがいけないと言ってるんじゃない。
作中でのエボシの描き方がただの悪役でない事からもわかるように、結局これは人が近代化した生活を手に入れるためにはとらなければならない必要悪。
その上で自分達が他の存在を踏みつけにして生きている事をどこかに覚えておきなさいと、そういった意味あいがあるんじゃないかなと私は感じました。

ちなみにこうした対立や追いやった存在に対する罪悪感のようなものは他の国の物語ではあんまり聞かないんだけど、日本独自の考え方なんだろうか?
一番近いのってネイティブアメリカンの話なんだけど、この場合彼らを追いやったのはヨーロッパからやってきた白人達だから、微妙に違うし。
…というかまあ、日本でもあんまりメジャーな思考じゃないかもしれないけど(苦笑)。
私がこういった考え方になじみがあるのは新井素子のお陰かな。(どういったものか詳しく知りたい方は『絶句』と『グリーン・レクイエムシリーズ』を読むといいと思います。マジオススメですので)


とにかくこういった材料からして、これだけでも映画として短時間の作品に仕上げるのは非常に困難。
それに加えてこの作品の難解性を高めてしまっていると思うのが主人公であるはずのサンとアシタカの存在感のなさ

話の展開上ヒトと神の間に立つ彼らの役割的にこうする以外仕方がないと言うのはわかるのですが、それでも両極端に位置するものとして存在するエボシとシシ神がその確固とした存在意義ゆえに圧倒的な存在感を放っているだけにこれはつらい。

主人公として視聴者の感情移入を助け、観客の目の代わりをするアシタカはともかく、中心人物として存在するはずのもののけ姫サンが一番弱いのは正直いかがなものかと…。
宮崎監督としてはヒトでももののけでもないサンのよりどころのない哀れさを出し、同じく国を追放され、放浪者としてあてどのないアシタカとの共通点を出したかったのかもしれないけれど、結局これが両者の存在を打ち消しあっててしまって、どうにもすっきりしない印象を持たせる結果となってしまったと私は考えてます。

…なんつーか、どうにもアシタカがサンに惚れる経緯がわかりにくいのだ(かわいかったからか?)。
だからその後の展開でアシタカがどうしてそこまで熱くなるのかが観客にはわからない。

つまりこの時点でストーリーに置いてきぼりを食らってしまう…これはかなりまずいと思う。
せめてサンがアシタカの(そして観客の)度肝を抜くぐらい野獣的で、とてもヒトとは思えない…でもヒトであるという特異性のある少女だとか、むしろいっそ彼女はヒトの姿をとっているけれど本当はもののけであるという立場でも一向に構わなかったと思う。
ヒトともののけの間に立つ存在としては既にアシタカがいるわけだから、別にサンまでそうである必要はなかったと思うし。

あえてその存在を二人出し、ヒト側、もののけ側で話を進めたかったのなら、もっとサンとアシタカの絆が感じられるようなエピソードなり個性をきちんと観客に印象付ける必要があったと思います(少なくとも作中のエピソードのみでは足りない)。

まあ野獣的っていうのはお子様も見る映画だから無理かもしれないけど、せめて国に残してきた彼女とサンが瓜二つというだけでも大分違ったと思うよ(そんなんで惚れるアシタカ嫌だが…この場合国の彼女は彼の妹とかにすればいいしね)。


とにかくそんなこんなで主人公…と言うよりヒロインの影が薄いためにはっきりしないメインとは別に、これでもかというぐらい存在感を誇っているのが周りの脇役達。

人間らしいほのぼのさと温かさ、どこでも共通する、いわゆる普通の特別でない強さを感じさせる牛飼い夫婦をはじめとするタタラ場の人達。

大義名分を振りかざし神殺しを正当化する、人間の俗悪な部分の象徴であるジコ坊(自分のしている事がどういうことかきちんとわかっている程賢いあたりが余計始末におえないですこの人)。

追いつめられて苦しみ、タタリ神へと変貌していくもののけ達。
それでもサンを愛してくれたモロ。

そして両者の頂点に立つ存在のエボシとシシ神。

とにかくこの最後の2人(?)がすごい。
エボシは「ホント宮崎監督こういう女の人好きだよな〜」と苦笑するしかないんだけど(笑)、ものすごくいい女過ぎて他キャラを圧倒してるし、私もすごい好き。
彼女は多分作中誰よりも…ひょっとしたらアシタカやサンよりも…神々のすごさを知っている人だと思うんですよ。
それでもあえて乗り越えようとする。

そこに私は人間がこうして繁栄する事になった根本的な強さが現れてると感じるんですよね。
とにかく善悪関係なく、リスクを恐れずに前に進めるっていうのはすごい事で、その点では人間ってのは偉いと思う(問題なのはすぐに行き過ぎちゃう事だけど/苦笑)。
こういう人がいたからこそ今の時代があるんだろうな…っていうのをしみじみ感じます。

そしてシシ神。
他の人達はむしろセリフもあって色々ドラマがあったモロや乙事主の方がいいと思うかもしれないけれど、私的にはシシ神の方がすごい。
何がというと、シシ神こそこの自然宗教観における神というのをよく表していると思うから。
だって奴、最後までヒトの事なんて何とも思ってないんですよ。

アシタカや乙事主を助けた(と私は解釈してます)のは別に彼らに同情したからとかではない、単にそこにいたから生かしたし、殺しただけ。
自分を撃とうとしているエボシの事を見ても逃げようともしない…これは別にエボシが何をやろうとしてるかわからなかったからというだけじゃなく、相手が何をしようと奴にとってはどうでもよかったから。

首をとられた後森を死においやってしまいますが、これも別に悔しいからとか復讐してやろうとかいう意思があるわけじゃなく、単にそういう存在だからだったというだけなんです。
最後にアシタカが「シシ神は命そのもの」と言ってますけど、つまり奴はそこに存在し、いられなくなったから消えただけで、最初っから最後までヒトの台頭とか追いやられるもののけ達の苦悩とか、そのために今後どうなるかなんて考えちゃいないんです。

でも神様って(少なくともこういう精霊神的考え方の神は)こういうものだと思うんですよね。
人が願ったからどうこうなる存在じゃないんです、そういう次元を超越したもっと大きな存在なんですよ。
エンターテイメントとしてはもっと個性があってどうこうなる神様の方が人気が出ると思うんです。
でもそうじゃない点で、だからこそこのシシ神はよく表現できてるよな〜と感心してしまいました。

ちなみに上記のような考え方をした場合、モロや乙事主達は神々というにはあまりにも人間臭いので、作中では「神」と呼ばれていますが、真の意味では神じゃないと私は考えてます。
まあ人間にとっては脅威の存在=神なんだけど、少なくともシシ神とは別個の存在(私は便宜上「もののけ」として表記してます)。
民俗学的に考えると日本神話における「もののけ」っていうのは大和朝廷に追われた土着の人々の事を指すといわれているから、そういった点から考えると非常に興味深いですけどね…。


まあそんなこんなで脇が強すぎて主役がはっきりしないために、非常にこの映画全体の締まりがあやふやになっている点はもうちょっと何とかならなかったのかな〜と思います。
結局こういうのも一般の人に「よくわからなかった」と言われる要因だと思う。


とはいえ、こういうマイナス材料ばかりなのに、ある程度の鑑賞に堪えうる(評価はともかく)完成度に仕上がっているのは見事。
既に前述していますが、メジャーの第一線級の製作者ながら、あえてこういった冒険的ともとれる意欲作を作り上げた宮崎監督にはホント感服いたします。
下手にいままでの評価とかネームバリューがあると、そのせいで「ウケるもの」に固執して画一的なものを作りがちなのに…この辺に秀才と天才の違いを感じてしまいました(笑)。

そういう意味で、何もかも忘れて楽しめるといったタイプの映画ではないですが、非常に物語性のある秀作だと思います。






ちなみに私、この作品の一番の功労者は誰が何と言おうとヤックルだと思っています。だから私はこの作品をひそかに『忠鹿ヤックル物語』と呼んでいたり…(笑)。




UP 2003.2.15
改定 2003.7.22




関連リンク
千と千尋の神隠し




戻る