ゴジラ モスラ キングギドラ
大怪獣総攻撃

2001年(日)、新山千春、宇崎竜童

水爆実験により生まれた怪獣ゴジラによって東京が焼け野原と化してから50年。
すべてを忘れ去り、繁栄を謳歌しているかのように見えた日本だが、じわじわとその脅威は目覚め、近づきつつあった。
再び現れたゴジラと、それに対抗するべく目覚めた怪獣たち。
防衛軍の准将立花とアナウンサーである娘の由里はそれぞれの信念をかけてゴジラたちへと挑んでいく…。
五十年前に公開された初代ゴジラのその後の世界という設定であくまで基本に忠実に、東京を壊滅させようとするゴジラとそれを防ごうとする護国聖獣と銘打たれた怪獣たちの戦いを描いた意欲作。


お正月映画の定番として何年も続いてきた怪獣映画のさきがけにして超代表作、ゴジラシリーズ。
いったんは「これで最後」と銘打たれて無理やり殺されたりしたが、米国産のあまりのひどさに触発されたのか復活。
復活後2作目となる今作の監督はなんとゴジラと双璧をなすもうひとつの怪獣シリーズ「ガメラ」の監督として名声を得た金子修介。
ゲストに人気怪獣のモスラ、キングギドラを迎えて非常にオーソドックスな怪獣映画になった。

…というか、「金子修介、よくぞここまでやってくれた!!」と叫びたいくらいの秀逸な出来。
「平成ガメラシリーズ」で勝ち得た評価はまがい物ではなかった…叫んでいる人々の演技にややわざとらしさが見えて興ざめするが、それを抜かせば脚本、演出、展開ともに大満足。
往年の特撮ものを髣髴とさせるオープニングからラストにいたるまで、期待を裏切らない面白さ。
とにかくこの監督の姿勢なのだろうが、徹底して怪獣映画の基本を抑え、「怪獣映画はこうあるべきだ」というのを具現化させているので、非常に私のツボにはまってはまってしかたがなかったのでした。

かつて平成ガメラの第一作を見た人が「怪獣とは下から見上げるものなのだということを再確認させてくれた」と評していたけど、私も同意見。
怪獣は…というかゴジラは戦争に負け、荒廃した日本が再びこれだけ壊されるものを打ち立てることができたという復興と繁栄の証であり、けっして目先の繁栄だけにおぼれてはいけないという警鐘でもあると思う。

プログラムで監督が「第一作目のゴジラを見て”戦争”を感じた」と語っていますし、私も同じ衝撃を初代ゴジラから受けた人間。
やはりあれは怪獣による攻撃と姿を変えたもうひとつの空襲であり、戦争であったからこそ、あそこまで人々の心に衝撃を残し、訴えたのだと思います。
そして今回はそれを見事なまでに忠実に再現していて見ていて納得、爽快。

メインはアイドル化した怪獣ではなく、あくまでそれに振り回される人々(怪獣映画って日本がブランドとして世界に誇れるひとつのエンタテイメントパニックムービーの形だと思う)。
今回のゴジラは悪役です、宇宙怪獣から人々を(結果的にしろ)守ったりしません(まあ、護り手の怪獣は別にいますが)。

しかも破壊も大規模かつリアルです。
どこどこの有名建物をいくつ壊した”とかではありません…問題はやつらの破壊により人が死んでいるということなのです。
その人がどんな人であろうと、どんなドラマを、人生を持っていようと…無慈悲なまでの一撃によって(あるいはただの通りすがりですら)その命は、運命は断ち切られていくのです。
一見残酷なようですが、現実に逃れようのない運命としてそういうことがあるということは、最悪のタイミングながら米国の同時テロが教えてくれいます。
それゆえに今回の映画はよりリアルに、重苦しいまでの現実感を持って私の心に響きました。

もちろん残酷なだけの映画じゃありません(とはいえ、怪獣映画って何気に残酷な映画だとは思いますけどね)。
人々は必死に生きようと戦ってるし、怪獣たちの魅力も満載です。

従来のゴジラシリーズは(つーか邦画全体にいえることだけど)役柄とイメージが合うかというよりも、むしろ役者の知名度や人気度を優先させた割り振りをしていたような気がします。

近未来的なウソくさい兵器をこれでもかというくらい繰り出せる防衛軍などの設定(コスプレまがいの制服とかね)も手伝って、話に現実味というのがあんまりなかったんですけど、今回はいいです。
それぞれの役に無理がなく、また実際にいそうな人たちを描いています。

特に「なぜ自分が選ばれたのかわからない」と言っている宇崎竜童がドンピシャ!
渋い軍人かつ父親…というのが激ハマリでいい味出してます(あと謎の老人役に天本氏を起用したところに特撮ファンの心意気が見えて笑えた)。

難をいえば逃げ惑う人々の叫び方がわざとらしかったことと、皆さんあまりにもきれい過ぎたことかな(瓦礫に当たったり粉塵をかぶってたらもっとひどい格好していると思う)。

また出てくる怪獣たちも所々着ぐるみっぽい動きが気になったものの、全体としてよく動き、いつも以上に”生物”っぽかったです。
特に美麗だったのがモスラの羽の動きとゴジラの火の(レーザーっぽかったけど)吐きっぷり。
キングギドラが目覚めるシーンもお約束ですがよかったです。
ゴジラの正体を”戦争で死んだ人たち”としたのは少々単純すぎな気がしますが、ラストの決着をきちんと人の手でさせた点といい、今迄で一番いい出来でした。

私はこれを見たかったのだよ…満足満足(笑)


ただし、そんな満足度120パーセントの今回のゴジラですが、今回はある意味歴代の中でも一番の問題を抱えていたように思います。
最大の問題点…それは何か? ズバリ、

同時上映が「とっとこハム太郎」だったこと!!

興行的には売れるのかもしれませんが、はっきり言って今回の映画は子供向きじゃないですぜ〜。
子供でも見れるけど、「ハム太郎」とはあまりにも対象年齢が違いすぎるでしょ。

現にハム太郎が終わった瞬間、半分の親子連れが劇場を出て行ってしまいました(まあ、ゴジラの内容考えると出て行って正解だったかな?とも思いますけど)。
その辺の折り合いが何とかなってればな〜と思いましたけど、今回はまあこれで仕方がないでしょう。
とにかく、これ以上のものはもう作れないのでは?と思えるくらい久々のヒットでした。

ちなみに冒頭で「米国に現れたやつはゴジラと名づけられたけど学者は認めていない」という、明らかにハリウッド版「ゴジラ」を意識したセリフが登場します。これは私的には「なにもここで言わんでも」と蛇足的に思ったのですが、ゴジラ関係者からすれば言わずにおれなかった一言なのかもしれませんね(苦笑)。


補記・
こないだTVでやってたのを見てたらすっごくバラゴンが可愛いと思いました。
護国三聖獣だというのにタイトルに名前のない彼(?)、あくまで引き立て役的役割だったけど、こういう縁の下の力持ちタイプがいないと何事も成り立たないよね。
でも次作はまたいつものごとく馬鹿っぽい怪獣(&軍隊)アイドル化娯楽作っぽくなってるみたいなのでちと残念。





LAST UP 2004.12.5



関連リンク
とっとこハム太郎
ウルトラマンコスモス




戻る