ウルトラマンコスモス THE FIRST CONTACT
2001年(邦) 赤井英和

宇宙飛行士を夢見る小学生の少年ムサシは、月食を観測するためにキャンプしていた山奥で、傷つき落ちてきたウルトラマンコスモスと出会う。
翌日その話を皆にするが、信じてもらえずうそつき呼ばわりされるムサシ。
しかしSRCの一員である女教師だけは話を信じてくれた。
科学捜査機関SRCによると、その時間帯に2つの異なる電波が観測されたという。
SRCはそれをもとに2種類の宇宙人が争っていたと推測するが…。
そんな中突然大地に眠っていた古い怪獣が目を覚まし、暴れだす。倒された怪獣の中にはバルタン星人が潜んでいた。


<注・筆者はテレビシリーズ版見てません>

すいません甘くみてました、素直に謝ります。
『ゴジラ』の時も思ったけど、今邦画で一番最先端をいってるのってこのジャンルかもしれませんね。
まだまだ合成っぽいところは抜けてないですけど、CGバリバリで面白かったです。
少なくとも某陰陽師よりまし(暴言)。

皆が知ってるウルトラマンと言う事で、全体の設定は物凄くオーソドックスな怪獣もの。
軍部とか特殊組織とかが、かなり戯画的で笑っちゃいましたが、まあこれはいないと始まらないので仕方がないのでしょう。
小学校の先生がメンバーってのがまた凄いなと思いました。
公務員のバイトは禁止では?(笑)
美人で優しくて有能な女教師が自分の事理解してくれるって、男の子の永遠の夢なんでしょうかね。

出てくる怪獣もなかなか可愛くて、特に和風テイストどんどんくんがデザイン斬新でいいと思いました。
動きはまだちょっと…ですけど。

そして今回のメインは大御所バルタンくんなわけですが…なんかもう既にウルトラマン以上に人気者になってる気が…(笑)。
つぶらな瞳とカシャカシャハサミがベリーぷりキューでした。
しかも頭よさげだし、言ってる事が結構納得できるんですよね。
こういう点、問答無用の侵略者よりなおタチ悪いかも…。

そう、今回はオーソドックスなウルトラヒーローものながら、ストーリーが意外と重いんですよ。
バルタンの子供が登場したことで、彼らがただの悪役の枠からはみ出てしまったというか、実際もしこういう風に、他の宇宙の生命体が攻撃の意思もなしに移住したいと申し出てきたら、今の地球の人々はどうするのか?とか、つきつめるとかなり難しい問題なのではないかと(人間同士だって難民問題とかで色々やってるぐらいだから)、色々考えさせられました。

それだけに所々マンガっぽいと言うか、わざとらしくギャグっぽく作られてるところが必要以上に目に付きましたけど。
いや、子供向けだから仕方がないと言えば仕方ないのですが、せっかくストーリーがシリアスなのに、雰囲気を崩してるなあと。

特に子供達が定型すぎて面白くなかった。
作中の子供たちって、やたらとはしゃいで活き活きしてるんですよね。
でも、私の偏見かもしれないけれど、実は子供ってこういう物語で大人が作り上げるように無垢でも正義感の塊でもないと思うんです。
中にはそういう子もいるだろうけど、まだまだ弱いというか…ここまで行動力がある子って(特に日本では)あまりいないような気が。

勿論子供が対象の映画だから、子供が活躍するのは当たり前だし、そこに多少フィクションが入ってもいいと思うんですけど、ただ、そうならそうでもうちょっとしっかりした子供たちを出してほしい。
どうも何も考えずに「正義の子供たちならこうする」というイメージ通りに動いてるような気がして、あまりよく描かれてる様には見えませんでした。

彼らは結局バルタンの子供達の願いとか、彼らに去られてしまった事の意味とかきちんとわかってないんじゃないかなあと。
まあそれは人間全体に言える事なんだけど…。

そう、今回人がどう思おうが、これは“負け戦”だと思うんです。
試合に勝って勝負に負けたというか…難民を追い返して自分達の生活を守って…ホントにそれだけでいいの?って感じがしてしまう。

彼らに去られてしまった事は、私的にかなり意味深に見えたのでした。
地球(地球人)には歩み寄る価値すらなしと判断されたんじゃないかと…。

子供向けの映画に何をそこまでって言う感じですけど、中途半端にシリアスな問題を持ち出してきた以上、子供向けだからこそよけいにしっかりと問題に向きあって欲しかった。
まあ問題提起をしただけでもいいことなのかもしれませんが(簡単に応えが出る問題じゃないし)。
この作品はこれだけで完結してるわけじゃないので。
ひょっとしたらその後の話として何らかのフォローがされてるのかもしれませんしね。

そんな中、赤井英和演ずる父親が私的に非常にポイント高かったです。
SRCの人々はちょっと夢見度が激しいというか、あんまり役に立ってない気がするので、こういう地に足着いたいい大人が出てきて、子供を導いてくれるのを描いてくれた事にホッと安心しましたです。
赤井英和自身はなんかもうこういう役ばっかやってるな〜って感じですが(笑)。

そしてメインなはずのコスモスは…TVシリーズではどうだか知りませんが今回は完全に脇役というか添え物でしたね。
まさにピンチの時にだけ現れて救ってくれる神様的存在という感じで。
妙に顔が仏像くさく見えたこともあり、彼らのコンセプトは突き詰めるとそうなるのか!…と、目からウロコでした。

そのコスモス、衣装の模様のせいかすごくセクシーに見ましたですよ。
足とか腰のラインが綺麗だ〜! 脚線美が悩ましい〜!(登場シーンではそっちにばっかり目がいった)
…って、こんなのに煩悩してちゃマズイですよね(笑)。
どっか舞踏的な動きとか、すごく見栄えして目をひきつけられました(ちなみに2段階目変身後はあんまり感じませんでした。やはりラインが重要らしい/笑)。



というわけで、ヒーローものの映画化としては意外と骨太で社会派で珍しい作品ですが、それでいてあまり重くなりすぎず(ラストの軽さはどうかと思ったけど)、子供の鑑賞に耐えうるというのは良品なのではないかと思います。

先にも書きましたけど、特撮ものっていうのはある意味日本が誇れる一ジャンルなのではないかと…改めて意識させられました。




UP 2002.7.28
改定 2006.5.1




関連リンク
ゴジラモスラキングギドラ




戻る