ハムナプトラ 1998年(米) ブレンダン・フレイザー

セティ1世の財宝が隠されているという伝説の死者の都ハムナプトラ。
若き女性考古学者エブリンはかつてハムナプトラに行き生還したという男リック・オコーネルの案内の元、ハムナプトラへと向かう。
しかしそこにあったのは巨大な呪われた悪だった…。
古代の神官イムホテップを目覚めさせてしまった一同は、呪いの成就を防ぐべく戦いを挑む。


原題は「ザ、マミー」とあるようにエジプトを舞台にしたミイラもの。
冒頭のイムホテップがミイラになる過程はかなり残酷でおどろおどろしいのですが(あれを見て開始後数分にして祖母らしき人に付き添われて泣きながら映画館を出て行った子供の姿が今でも忘れられない)、中身はむしろ正統派冒険活劇アクションアドベンチャー。
後半はいっそ笑ってしまうような軽快さとノリのよさで、非常に楽しめる娯楽作です。
イムホテップはミイラというよりほとんどゾンビだけど…(日本人の感覚だと)。

キャラクターも非常に個性的かつ魅力的で、キャラをそのまんま引き継いだ続編が作られたのも納得の話。
話のおどろおどろしさに対比してブレンダン・フレイザーはじめとする登場人物がみんなどこか甘いマスクでコメディタッチなのが逆に雰囲気をよくしたのかもかもしれません。

私的にイチオシはハムナプトラを護る部族の長、アーデスです。
黒い民族衣装が非常にツボだ、萌える〜!(笑)

そしてやたらと色気のあるイムホテップも私好み。
この映画難点がひとつあって、それがこの悪役であるイムホテップ像なんですけど…私彼が心底悪人に見えないのだ(どっちかっていうと小悪党、つーか哀れ…)。

冒頭のエピソードがその原因なんだけど、恋に命をかけた事が(いや、当時のエジプトで言ったらファラオは神様の代理人なわけで、それを暗殺ってとんでもないことだけどさ)末代まで呪われるほどの罪とはとても思えないんだな。
あれでは逆に王やその兵士たちが悪人に見えます(苦笑)。

SFXは同時期に公開されていた『スター・ウォーズ エピソード1』なんかに比べるとどうも地味な印象を受けましたが、わりとあちこちでいい評判を聞きました。
なんでも砂を自在に動かしたり、人間の筋組織などを細部にわたってリアルに表現するのは非常に難しいそうで…こういう隠れた努力がバカっぽいこの話の質を上げているのかもしれない(別に隠れてないけど)。

というわけでおどろおどろしいホラーあり、アクションあり、お笑いあり、壮大なSFX(エジプトの風景はめっちゃ合成くさかったけど、綺麗だったので別によし)あり、かっこいいお兄さんありと(笑)私的に非常にツボにはまったヒット作です。
深く考えずに軽ーく見てスッとするのが正しいでしょうね。深く考えるとなにげに残酷極まりないんで、この映画…(苦笑)。

あ、あと虫嫌いの人は見ない方がいいかもです…(笑)


ところでイムホテップが棺に刻みつけた言葉、こないだビデオで見直したら「死は…始まりに過ぎない」でしたけど、確か劇場では「死は…全ての始まり」だったような気が。
意味的には前者の方があってるけど、後者の方がインパクトあるなあと…。
いえ、特になんでもないんですけど、結構些細な台詞回しが印象に残ってて、後で見たら字幕が変わっててショックだったっての結構あるので。



LAST UP 2004.12.5



関連リンク
ハムナプトラ2




戻る