ネバーエンディング・ストーリー
1984年(米)ノア・ハサウェイ

いじめられっ子で本が大好きな少年バスチアン。
彼はある日入った古本屋で『ネバーエンディング・ストーリー(終わらない物語)』という本を見つけ、強く惹かれる。
古本屋の主人の制止を振り切って本を持ちだしたバスチアンは学校に忍び込み、屋根裏部屋でじっくりとその本を読む事にする。
本の中では異世界ファンタジェン国が、どこからともなく現れた『虚無』の力により滅亡寸前に追いやられていた。
滅亡を救うために選ばれた勇者アトレーユの冒険を夢中になって読むバスチアン。
しかしやがて、本の内容と現実が不思議なリンクを持ち始める。



ミヒャエル・エンデ作の児童向けファンタジーの映画化。
原作はかなり哲学的でひねりがきいてて面白い。名作だと思う。
でも映画は…。

この映画、原作者が映画の出来に満足せずクレジットから自分の名前を削るように訴えて、裁判沙汰になってます(結局負けてエンドクレジットには名前が載ってるらしいですが)。
そんな事もあって原作ファンにはおおむね不評っぽいです。

私も最初見た時は「ちょとこれは…」と思いました。
しかしその後続編が作られ、どんどん凄く(苦笑)なっていくのを見て少し見方が変わったり。

本来そちらの方が重要なはずの原作の後半部分を丸ごとカットしたり(カットだけならともかく、オチつけるために無理やり付け足したオリジナルシーンがまた最悪)、モンデンキント、フッフールなどの独特の響きを持つ登場キャラの名前を俗っぽく改変してしまったりという点は今でも納得がいかないのですが、物語の前半部分だけで言えばこれは見事なまでに映像化に成功してると思うのです。

美術、俳優はかなり美麗でレベルが高く、私のツボつきまくりですし。
SFXもCGがまだ普及してない当時できる範囲としては最高峰のもの。
何より音楽はいまだにあちこちのTV番組でBGMとして使われるのを聞くぐらい。
なんだかんだ言って一つの映画作品として、またCGが発達してない当時のファンタジーの映画化作品としては大成功の部類に入るのではないでしょうか。

アトレーユと女王がものすごく美少年・美少女で、目の保養映画として今ではかなり好きな作品の一つになってます。




UP 2005.3.19


関連リンク
ネバーエンディング・ストーリー3




戻る