陰陽師
2001年(日) 野村萬斎

時は平安。
最高の陰陽師と名高い安部晴明が、親友源博雅と共に都を破滅に導こうとする陰陽頭と戦う。



夢枕獏の同名小説の映画化。
観に行った映画館に追っかけ風のおばちゃん達が多数たむろっててビビリました(笑)。

久々に(つーか初かも)自分で金出して観た邦画実写。
感想は……うーん…(苦笑)。

日本が大作SFXエンタテイメント系で勝負するのに平安時代、平安京、鬼や妖怪というのはなかなかいい題材なのではないかと思う。
映画内でもCGで再現された平安京の威容はかなり圧巻だし(妖たちの表現はお粗末極まりなかったけど)、武士達の入り交じった戦闘シーンなども、彼らが宮廷武士で戦国ものとかにない優雅さがあるせいかなかなか迫力があって、「おっ」と思わせられました。
平安情緒たっぷりの人物の衣装、小道具、静謐な建物など舞台としてもなかなかだったのですが、全体的に見ると詰めこみすぎでテンポ悪し。

邦画って多分米国ほど映画とテレビの作り手が別れていないせいだと思うんだけど(出演者もかぶってるし。ハリウッドとかだと映画に出る人はあまりテレビには出ないよね)なんかいわゆるお茶の間ドラマ的カメラワークや演出なんかがあって、「こんなのわざわざ大画面で見なくても…」と言う気分になってしまうのですね(映画は金払って見るものだから特にさ)。

ストーリーもだらだらしすぎて起承転結がはっきりしてないせいか盛り上がりに欠けてイマイチ。
満を持して出てきた早良親王があっさり成仏しちゃ駄目でしょ。
お陰でオーラスの晴明と道尊の対決が蛇足的に感じてしまいました(順番逆にすべきだったんじゃ…)。

ただ人物はあんまり期待していなかったせいか、予想外にハマっててよかったです(失礼?)。
特に準主役格の源博雅役の伊藤英明がピッタシ。
「優雅な武人。かつ坊っちゃんでかなり天然」と言う好感度100%の博雅役を上手くこなしていました。

対する野村萬斎は原作者絶賛と言うだけあってハマってるとは思うのですが………実は私、映画公開前にNHKで放映されてたドラマ『陰陽師』を見てまして…あの稲垣メンバー(苦笑)の晴明役が非常に好きだったのです。
のため私的にはイマイチ(ファンの人、ごめん!)。
どーにも軽そうでイケてませんでした(歩き方とか踊りとか素晴らしいのかもしれないのですが、私狂言知らないし)。

他のメンバーはというと、まず謎の女性役の小泉今日子はドンピシャ。
もう結構な年齢なはずなのにいつまでたっても可愛いカリスマ性はさすがですな。
敵役の真田広之は……うまいんです!うまいんだけど…それが逆に浮いていた(笑)。
なんか彼ひとりだけ元気がよすぎて、はしゃいでいるように見えてしまいました。
晴明が逆に静かな雰囲気を持って静と動の対比と言うのならいいですけど…残念ながら野村氏や伊藤くんではイマイチ対抗できていなかったような…(私が真田広之結構好きなせいもありますが)。

あと惜しかったのが今井絵理子。
役どころ的には合ってると思うのですが、緊張しているせいか大根なのか(をい)どうにも演技が控え目で、もっとはしゃいでキャピキャピしていた方が可愛かったのにな〜と言う気分でした。

最後に全然駄目なのが萩原聖人。
いえ、彼が悪いんじゃありません。
何と言うか彼が見た目からしていい人過ぎて…(苦笑)。あんな人がよさげで甘い恋とかして、あっさり成仏するような(笑)人物が、無実の罪で死んだぐらいで都いっこ潰すぐらいの怨霊になるかっての
もっと酷い目にあってるとか裏に誰かいるとかいなきゃ駄目です(偏見)。

と、こんな感じでかなり不満もあるのですが、邦画のエンタテイメント系久々のヒットと言うことでこれだけでなく今後に期待したいです。
出来ればこういう路線でもっとアクションやストーリーに力を入れた続編に期待したいですな。


ちなみにラストのスタッフロールの映像は、下手なコマ割りや画面構成などせずに野村氏1人が延々と踊る全身像を映しておいた方が渋くてカッコよかったろうにと思いました。



関連リンク
陰陽師2




戻る