陰陽師2 2003年(日)野村萬斎 |
平安の都、夜な夜な鬼が現れて人の身体の一部を食べるという事件が相次ぐ。 そんな中、安倍晴明は藤原安麻呂から娘・日実子が毎夜夢遊病のようにさまよい歩くことを相談される。 一方、源博雅は、 道端で琵琶弾きの少年・須佐に出会い、その腕前に感心する。 都では幻角という男が次々と奇跡を起こし人々から神のように崇められるようになり、やがて幻角、日実子、須佐、彼等全員が鬼の事件に深く関わる関係者だという事が明らかになる。 そこで明かされる悲しい過去とは…。 2作目という事もあって続投キャストも役に慣れてきたようだし、ゲストもなかなか豪華。 ヤマタノオロチや日本神話の神々を絡めて話もヒロイックファンタジー風にわかりやすくと一作目から確実に進化していると思わせる作品。 …なのだがどーにも……(苦笑)。 主な難点として挙げられるのは、 その1 まず私が能や狂言をよく知らないため主役の野村萬斎氏のかっこよさがイマイチわからないところ。 その2 後半の壮大な展開についていけてない特撮技術。 その3 余計な場面や冗長な間が多いため全体に間延びして感じられる演出。 あたり。 まず1、これはわかる人ならたまらんのかもしれないんだけど(実際映画館に追っかけのオバちゃん達らしき人達がいるの目撃したことあるし)、現代風の速い動きに慣れちゃってる身としてはちょっとつらかったです。 殺陣や踊りなどがどうにも型に嵌りすぎてるような、間延びしたような気がして、見てて全然緊迫感を感じなかったし、あんまり面白いとも思えなかった。 ただ萬斎氏の普段の立ち振る舞い(着物の裾をはらったりとか、そういうちょっとしたしぐさ)とかは「カッコイイ」と思ったんですけどね。礼儀作法がちゃんとできてるというか。 それから2、これは…正直よくわからん。 技術がないわけじゃないとは思うんですよ。 『キャシャーン』とか見る限り、ハリウッド並みの「動き」は邦画でも既に出せると思うんです。 実際平安京のシーンとかはなかなか観せるものがあったし。 にもかかわらず、キャラが飛び上がるシーンは吊られてるのが丸わかり(「ワイヤーアクション」という言葉があるくらいだし、吊るす事自体は悪くないが、ならばただぶら下がってるだけじゃなくもうちょっと動いてみせて欲しい)。 荒神として出てきたはずのスサノオは肉襦袢みたいなの着てる特撮怪獣にしかみえないし、ラストの天の岩戸もCGと人が別々に存在しているというか、少しもキャラと空気が合っていない。 と、あちこちでレトロでしょぼしょぼ感が漂いまくり。 これはもう、わざとやってるんだと思いましたね。 昔懐かしい特撮怪獣ものノリ、多分これを作った映画関係者にとってはこれこそが王道でCGを多用した技術は邪道と考えてるんじゃないかな。 もしくはまあ…失礼な想像だけど、そうやって昔ながらの特撮を造ってた人達が新しい技術に対応しきれないまま業界に残ってるというか。 そういう昔ながらの特撮もいいと思います。 怪獣物とかいつまでもこのノリを忘れないでいて欲しい。 ただそれならそれを前面に押し出すべきだと思うんですよね。 脅威のSFXなどと宣伝して邦画界イチオシ!の大作として推しだすのなら、やはりそれなりに万人にとって見ごたえのある映像を用意するべきのような気がする。 バリバリCGきかせてるハリウッド映画が日常的に見られる昨今においては。 せめてスサノオのきぐるみメイクを何とかしてほしかったなあ…。 お金や技術の問題もあるんだろうけど、もうちょっと色んな効果が自然に見えるよう努力してもいいんじゃないかと思いました。 ああそれと、個人的にラスト近くの萬斎氏の巫女姿もちょっと…。 正直オカマさんに見えて気持ち悪かったです(ファンの方、ごめんなさい)。 巫女として舞うという展開はいいけど、衣装とか化粧とかもうちょっとやりようがあったんじゃないかと思いますね。 無理に外見を女性的に作ろうとして失敗した感じ。 むしろ普段の姿の方が中性的な魅力を出せてたような気がするので、あえて化粧したりとか可愛らしい衣装着せたりとかする必要はなかったと思います(白装束だけとかでよかったような)。 で3、今回は話がわりと好みの部類だったし、わかりやすかったから耐えられたけど、それだけにだるい演出がもったいないと思った。 この辺余計なエピソードや長く見せるシーンをやめてスピーディに話が進むようにしたほうが面白かったのでは?という気がしてなりません。 また特に気になったのが登場人物のセリフ。 時代がかった言い方を気にかけるあまり、そのセリフを言うのが精一杯で感情がこもってないように思えてイマイチだったんですよ(時代がかった言い回し自体は好きなんだが)。 言い慣れて感情が出せるようになるまで特訓するか、やりやすいようもうちょっと砕けた話し言葉にした方がよかったんじゃないかと思いました。 あと最後の展開。 あそこで幻角を殺すならその前に博雅に「子供達の分まで生きろ」とか声かけさせるべきじゃなかったでしょう。 あのセリフ自体はよかっただけに、それを打ち消すラストには唖然。 博雅くんのかっこいシーンは結局無駄無用だったって事じゃないですか。 ちょっと納得いかなかったですね。 と、不満点をつらつら書いてしまいましたが、話自体はそんなに悪くなかったと思うんです。 やっぱり気になるのは映画の造り方…造り手と受け手の認識に差があるような気がしてならないんですよね。 個々に光るシーンがあっただけに、アクションや特撮技術など妥協しないで造りこんで欲しかった。 まあ日本の映画界、特にこういった特撮系は最近アニメやゲーム業界と融合を果たして新しい人、新しい技術がどんどん入ってきてるみたいだから、今は過渡期という事でこれからに期待したいです。 それに文句ばっかり書きましたが、前作よりも私の中でランクは高いですしね。 正直次作があるのかわからんですが、これからもこの調子で頑張ってほしいなと思います。 |
|