サイン 2002年(米)メル・ギブソン |
事故で妻を失い、信仰を捨てた元牧師のグラハム。 今は町から離れたトウモロコシ畑に囲まれた家で、2人の子供と弟の4人で暮らしている。 しかしある日畑にミステリーサークルが出現。 その日から次々と周りで異変が起こりはじめる。 激しくネタバレしています…ので、一応隠します。読むときはドラッグして見て下さい。 シックスセンス、アンブレイカブルのM・ナイト・シャマラン監督作品。 なんというかもう、あまりにもツッコミどころが多すぎて逆に何にもできなくなる…そんな感じの映画(笑)。 一言でいうと「宗教色の強い『宇宙戦争』リメイク、シャマラン風味」。 とにかくこれではっきりしたのがシャマラン監督はB級映画の帝王だって事。 たまたま最初の『シックスセンス』が成功しすぎてしまったので気づくのに時間がかかったけど、よくよく考えるとこの監督の作品は全てB級テイスツ。 はたしてこれはわざとなのか天然(それしかできない)なのか…。 しかしながらこの監督はうまい。 演出や構成力が今までのB級映画のイメージからはるかに外れて高いため、こちらとしてはその完成度の高さに少々戸惑ってしまいます(苦笑)。 ここまで面白く撮れる監督がB級映画に留まっている事を嘆けばいいのか喜べばいいのか…。 まあ多分今までのB級が悪すぎるんだよな。 荒いつくりが味だと開き直ったり諦めてないで、頑張ればこの程度の作品は出来るんだという事を見せてくれる点ですごく貴重な人かもと思ってしまいました。 と、ここで前置きしたようにこの映画、作品の完成度は高いものの内容はものすごい無茶ネタです。 はっきりいってこれは普通に撮ってたらすごいブーイングの嵐になりそうな変な話。 演出でうまく盛り上げているためにかろうじて我慢して見れます。 それを裏付けるように結構私の聞く知人からの評判は散々でした。 まあそういった酷評をあらかじめ聞いていたからかもしれませんが、その辺を覚悟して行った私にとっては意外とヒットになりました。 キャラクターも、メル・ギブソンは個人的にはあまり…なんですけど、この役にはぴったりとはまってたし(子煩悩な父親役多いよね、この人)、2人の子供も…特に下の女の子がめっちゃ可愛い。 ホアキン・フェニックスも奇妙な存在感があって、この人はこれから伸びそうな感じ。 そしてこれはもうこの監督の最大の特徴なんだけど、なんといってもその破綻のないつくりと見せ方が素晴らしい。 伏線がちゃんと最後に活きてるし、無駄なエピソードを極力減らして必要な部分しか流してないから見やすいしわかりやすい。 どこか日本の推理小説に通じるこの「計算されっぷり」(もちろんいい意味合いで)が非常に私好みなんです。 ハリウッドの映画(特にB級作品)はどうもまとまりがないというか、「何のためにあるのかわからないエピソード」や「最初と最後が矛盾する展開」なんかがわりと平気であるような気がするんですよね(偏見かもしれないけど)。 まず最初に色々撮って後でカットするという映画の作り方のせいかもしれないんですけど、向こうの人ってわりとその辺無頓着というか、ある部分をカットしたために話が繋がらなくなってしまっても平気でそのまま流しちゃったりしてるのをよく見かけます。 そういうのがどうも私は苦手だったんだけど、これってアジア人特有の感情なのでしょうか? 向こうの人は「そんな細かい事気にすんな」とか思ってるのかな? とにかくこれはいろんなエピソードが最後に全てきちんと収束していて、見ていてすっきりします(ただ今回は以前の作品に比べるといささかわざとらしかった気もしますけどね、その辺アメリカナイズされてきちゃったのかな?「こいつらにはきちんと説明してやらないとわからないだろう」みたいな?《苦笑》)。 出てくるキャラもほとんどメインの家族4人のみ(サブとして警官や町の人がいるけれど、割合としてはかなり低い)で、場所も家とその周辺がほとんど。 映像もかなり一枚絵的で、斬新で見ていて楽しめるけど、そこにリアリティや生活観はないといった感じ。 こういった規模の狭さや特殊な見せ方は、映画というよりむしろ舞台劇っぽかったです。 多分にこれは低予算映画向きのネタだろうなと思いました(派手なSFXなんか使わなくてもこれだけ盛り上げられるのは見事。実際の予算がいくらだったかは知りませんが、普通に考えると一番かかったのって俳優の出演費用では?という気がします。しかもそれだってすごい人数少ないし、監督自ら1キャラやってるし《笑》)。 あと、これまた私的に意外だったのが、苦手な宗教ネタでもあったのにイヤミなく見れた事。 これは非常に珍しいです。 私は基本的にキリスト教…というより一神教の考え方が肌に合わないところがあって、どうしてもそういうのを見るとあっという間に冷めた目で皮肉っぽく見てしまうところがあったんですけれども、これはそうでもありませんでした。 多分そのあり方が上から押し付けるものではなく、内からわき出るものだったからだと思います。 これも最後まで『奇跡』とは明言してません。 全ての事は考えようによっては偶然で済ませられることだと思います(主人公の奥さんは本当に記憶が混乱していただけかもしれないし)。 けれどもここで大事なのは、真実はどうだったかよりもそれを見て彼が何を思ったかだと私は感じました。 思想に関わる事なのでうまく伝えるのは難しいんですが、わざとらしい押し付けの奇跡ではなく、「ひょっとしたら…」というさりげなさ、「わかる人だけわかってくれればそれでいい」という大らかさが、私に不快感を抱かせなかったんだと思います。 それにこれだと別にキリスト教に限られないというのもあるかもしれません(たまたま主人公は神父ですけど、別に仏教とか他の宗教に置き換えても通じると思う。大事なのは「いる」という事で、ひとりしかいないかとか信じるもの以外は救われないかとかには触れられてないからね)。 後になって考えるとむしろこういった“縁”で全てが繋がっているという考え方はむしろ仏教に繋がる気が…。 まあ、案外内容のあまりのショッキングさに、宗教くささに鼻白む間もなかったというのが正しいところかもしれませんが(笑)。 とりあえず“サイン”は「信号」ではなく「啓示」でしたね。 そんなわけで色々思うところはあったのですが、結論とするとバカらしい映画です、はい(笑)。 なんというか、 ・主人公が神父辞めても教会には代わりの人が派遣されてきてるはずだろ? (まあ、それだけこの神父が人望があったって事なのかもしれないけど)とか、 ・あのトウモロコシ畑は誰の所有だ?手入れとか収穫はしなくていいのか? とか、 ・大規模に全世界に登場したわりにはやる事ただの小規模な人攫いかよ! とか、 ・それ以前に水が苦手なくせになんで地表の半分以上が水の地球にくる気になったんだ? とか、ツッコミだすとキリがないです。 しかしここまで基本に忠実な古きよき(?)凶悪宇宙人は久しぶりに見たよ。 最近のってわりと友好的なのが多いから、ここまで徹底してモンスター風味に描かれるとは思わなかった。 シャマラン監督、最初っから真面目なSFを撮る気がなかったとみえる(笑)。 要するにこれはあくまでホラーなんですよね。 しかも内容の怖さよりもどっきり驚かす系の。 過度な期待をかけて行くとがっくりするかもしれませんが、最初っからバカ映画だと開き直って見れば面白いです。 良質B級ホラー。そんな感じ。 ところで映画では「ファーザー」と言ってるわけだから、「牧師」よりも「神父」の方がいいのでは? その辺どーよ?戸田奈津子(最近辛め) |
|