仄暗い水の底から 2002年(日)、黒木瞳

気の弱い主婦、松原淑美は離婚調停中の夫と娘郁子の親権に関して争っている。
先に不安を抱えつつも何とか新しいマンションに引越しを果たし、新しい生活を始めた淑美だったが…娘がマンションの屋上で赤い幼児用鞄を拾ってきた時から母娘の周りで怪異な現象が起こり始める。
そのマンションでは2年前、娘と同じぐらいの年の女の子が行方不明になったまま見つからないでいた…。



以降、ラストに関するネタバレと毒吐きがありますので、未見の方、この映画をすばらしいと妄信している方はご注意ください(苦笑)。


最近とみに質の向上している日本のホラー、しかも原作は「リング」シリーズの鈴木光司。
私的にこの人の作品はどこか民俗学的なものに根をはっていて非常にいいと思っているので、それなりに期待していった一本です。
内容は…中盤までならかなり一流、ラストのオチで三流(私的には四流ぐらいまで下げたい/苦笑)。

映画としての質はいいです。
題材、話の持っていき方、キャラクター、演出なんかもうまく飽きさせずに引き込まれるものがあります…ただしラスト除く

話の内容は予告編を見た段階であらかた予想がつくというか(笑)、王道行ってるのですがラストの持っていき方だけがそれを裏切りました…しかも悪い方向に。

私的にはやはりあそこまで行ったら最後は淑美の精神的成長も踏まえて亡霊と対決し、生を掴み取ってほしかった。
たとえお決まりパターンといわれようとこういう昔懐かしい怪異譚的ストーリーには浄化と癒しというのを最後に持ってきてスッキリサッパリ終わってほしかったと思ってるのです。

ですので今回は非常に不満。
ラストの淑美の郁子への侘びの言葉だけではとてもじゃないけれど不十分ですし(しかもあれすら娘を捨てたことに対する気の弱い自己弁護に聞こえる)、姿が見えることから察するにまだ成仏していない美津子、母に訴える言葉から連想されるに今幸せな生活をしていない郁子というのもあまりにも救いがなさ過ぎます。

ついでに言うと、高校生郁子のいきなりな登場から(単にミスウォーカーを使いたかっただけなのでは?)、いまだに放置されているマンション等あまりにも突拍子がなさ過ぎて、かろうじてもっていたこの話のリアリティ(元からそんなもんあまりなかったのだけど、一応前半部は不安をかきたてる演出などにくるまれてあまりに気にならななかった)が根こそぎ失われてしまってるのです。

それゆえに見ているものはあのラストで一気にしらけてしまう。
だっていくらなんでも淑美が失踪した時点で貯水槽が調べられるでしょう。
エレベーターも廊下もあんだけ水浸しになったんだし。
その辺のお粗末さ加減が非常に目に付いてしまったのでした(それに私もともと出演者にオチを語らせて終わるのって映像作品の手段としてはかなり邪道だと思ってますし)。

まあ、何が悪いって貯水槽の中の美津子の存在が白日の下にさらされるというエピソードがなかったことでしょうかね。
それゆえに私みたいにシンクロしてものを見るタイプの観客には悪夢から立ち直る機会がなかったというか…つーか結局騒いでたのが淑美母娘だけというのが悔しいだけのなのかもしれませんけど(笑)。

とにかくラストは不満ですけど、それまではかなり秀逸な出来でした。
キャラクターや話運びが自然で無理がなく、恐怖の盛り上げ方もなかなかでした。

特にいいのが主人公淑美の造形で、これは俳優というよりも最初にキャラを考えた人の功績でしょう。
何がいいってそのあまりの気の弱さ、頼りなさ、そしてトロさにに始終イライラさせられて不快感をかきたてられた点(笑)。

その最たるものが緊急の移動に階段を使わずにあくまでエレベーターに飛び込むお嬢様っぷり(狙ったものじゃないかもしれませんが)で、「そんなものより階段使って逃げた方が早いだろ!」と心の中でツッコミつつも、観客は淑美と一緒になってなかなかつかないエレベーターにハラハラドキドキするのです。

しかし本当に彼女の行動には映画見ている間中イライラしっぱなしでした。
我侭な子供の霊なんてどなりつけりゃいいのに…(いや、そうしたらこの話成り立たないんだけどさ)。

そしてそんな秀逸なキャラ造形を彩っているのが淑美役の黒木瞳なんですけど………何というか……うん、やっぱり言おう…あってないっすね(苦笑)。
はっきり言って彼女は美人すぎます。
そして有能そうです(オドオドとした演技とか、すごいがんばってたんだけどね)。

正直大画面で見る彼女は目の保養になったし、彼女のおかげで淑美という陰鬱としたキャラクターの印象が軽くなって見る者を助けていたというのはあるんですけれど…でも逆にここでもっと暗くて駄目そうな女優を起用していた方がラストの展開は自然になっていたのかも(ラストのあの行動はある意味戦うことを放棄した徹底的な気の弱さとも取れますしね)。

ちなみに映画の後に原作本を読んだのですが、原作のキャラ造形の方が黒木瞳に合ってました(容姿は美しいがそのことを疎ましく思っているキャリアウーマン)。


あと肝心の娘ですが…なんかでっかくありません?
6歳児ってあんなもんですかね?

私的にはもっと小さな子か逆に小学生ぐらいの設定の方がよかった気がしますが…。
つーか母親働いてるくせに幼稚園って設定が無理ありすぎ(夕方まで預かってくれる保育園か深夜までカバーしてるところじゃないと無理でしょ、今の時代)。
今どきおかっぱっと言うのもちょっと疑問でしたし(10年後の高校生がみんな髪黒いというのも嘘臭かったが/笑)…誰の趣味なんでしょうね?

あの子自体は利発そうでよかったです。
それだけに結局幸せな道を歩いていないというあのラストはショックだったよ(泣)。

というわけで、ラストさえ何とかなれば非常に高得点を稼げたに違いな作品だと思いました。
私的には淑美が母の愛と子供を護る強さを発揮し、あのさわやか好人物の弁護士と一緒に美津子の遺体を発見したり実の親を探してきたりする方向へと話を向けて彼女を浄化して大団円を迎えるラストか(基本的に子供の霊ってそんなに悪いものではないと思いますし)、さもなくば最初から視点を郁子の方に絞って、あくまで弱く儚かった母親の末路を見送る話にするかどっちかにした方がよかったと思います。黒木瞳なら前者かな。



LAST UP 2004.12.5



関連リンク
リング
ザ・リング




戻る