リング 1998年(日)松嶋奈々子 |
見たものは7日後に必ず死ぬというビデオの噂を取材していた女性ジャーナリストの浅川玲子は、突然死んだ姪の葬儀で、彼女がそのビデオを見ていたらしいということを知る。 姪の足取りを辿り、とある貸し山荘でついにビデオテープを発見、それを見てしまった玲子は噂が真実だと確信し、別れた夫と共に呪いを解くべくテープの謎を探っていく。 これは映画を観る前に原作を読んでいまして、そのあまりの内容と着眼点の鋭さに「うわ、すごい作品だ」とものすごく感心していたのですね(ちなみに今でも日本の現代ホラーはこれが最高傑作だと思っています…ただしこれ一作で勝負した場合のみ/笑)。 なもんで正直初めてこの劇場版を見たときは、あまりの改変の多さにかなり納得がいかなかったんですよ(苦笑)。 けどこないだテレビ放映を見返してみたら結構いい出来でした。 特に真田博之が演じる役が非常にいい味を出しています。 原作では類稀な頭脳を持つ主人公の友人(この人はこの人ですごく味のあるキャラだけど)が論理的にビデオの映像を一つずつ細かく解いていくんだけど、これは小説媒体だからいいけれど映画でやろうとするのは大変でしょう。 映画ではこれを霊感を持った人物とする事で謎解きに通じる細かい点のフォローをし、主人公とは元夫婦という設定にして二人の間を簡潔にすぐわかる形で観客に説明してます。 これって、今考えると絶妙だったなあと思います(また、その事で子供も霊感を持ち、ビデオを見てしまった理由に関連付けているのも納得いくし)。 ただしその分、松嶋奈々子演ずる主人公の女性が、旦那に任せて泣き喚くだけの女性になってしまっているので、私的には非常に見辛かったです。 どうも『仄暗い水の底から』といい、邦画に出てくる女性像って私見ててイラついてしまうんですけれど、なんででしょうかね? なんとなく女性は男性を立てるものだみたいなのが裏に垣間見えて嫌なのかもしれないです。 もしくは身近すぎて近親憎悪的なものを感じてるからか…。 他にもちょっと子供が可愛くなさすぎると言うか…親から霊感を受け継いだという特異性を出したかったんでしょうけど、暗すぎてイマイチ親近感がわかず、正直言ってこんな母子のためにあの優秀な旦那が命賭ける価値あるのかなあとか思ってしまいました(死)。 あとこれだけはどうしても納得いかなかったのが、ビデオテープに本来収められているはずの「死にたくなければ次の事をしろ」という注意書きがなかった事!! はっきり言ってこれがなかったら何のためにビデオがあるのか皆目わけわからなくなっちゃうでしょう。 原作ではこの解決法の部分が子供達のいたずらによって消されてしまったために主人公達は苦労するわけですが、逆にこれによって主人公はどこかに解決手段があるということを知る事になり、だからこそ頑張れるということにもなっていると思います。 それがなければ普通の人はオロオロするだけでしょうし、画像の分析しようなんて思いつかないはずです(まあ旦那の霊感によってそういう結論に達したのだと見る事は出来ますが)。 また同時にこれはこのテープが目的を持って存在しているということを表すことになってもいるのだから、私的には絶対に外すべきじゃなかったと思います。 それほど支障があるとも思えないのに、何故この部分を取り入れなかったのかは本当に謎…。 それと上記ほどではないですが、貞子が子供をほしがっていた問題も呪いがこういった形をとった事を説明する重要な要素なので、入れてほしかった気がしますね。 と、まあ不満がなくもないんですが、それでも私の見た邦画作品の中ではかなりの完成度を誇っている事は否めないです。 ええ、そリャあもう『仄暗い…』よりはるかにマシ(笑)。 ちなみに以後続編が出るたびに破綻していく様は原作と一緒で、ちょっと物悲しいですね(苦笑)。私の『リング』は一作目で完結してます、はい。 |