ザ・リング 2002年(米)ナオミ・ワッツ

「そのビデオを見たものは7日後に死ぬ」と言う噂が流れる中、高校生の男女四人が同時刻に不可解な死を遂げる事件が発生。
そのうちの一人の叔母であった新聞記者レイチェルは、彼らの行動を調査する事になり、山荘で一本のビデオテープを発見する。
そこに映っていたのは謎の映像。そして直後にかかってきた電話からは「あと7日」の声。
死の呪いを解くために、レイチェルは元夫ノアと共にテープの謎を解明しようと奔走する。



日本で大ヒットしたホラーのハリウッドリメイク版。
ちなみに原作は小説版ではなく映画版の方で、かなり忠実なつくりになっています。
ラストシーンをどうするかでもめたそうですが、どうやら無難に原作通りが採用されたみたいですね。

『リング』は着眼点の斬新さでは他に類を見ないものがあるので、世界でも通用するだろうというのは前々から思っていました。
なのでハリウッドリメイクと聞いても、どんなに改変されていようが、根幹のネタが同じである限りはそう酷くならないだろうと安心していたのですが…。

…正直見終わった後に「ちょっと期待が過ぎたかな〜」と苦笑。
どうも無意識にハリウッドリメイクと聞いて『荒野の七人』ばりの無茶苦茶アメリカナイズされたストーリーを期待してしまっていたようです。


とにかく驚いたのが徹底的に邦画版『リング』をそのまんま忠実になぞってる事。
もうちょっと思い切った改変がなされてるのかと思ってたんですけど、製作者よっぽど邦画版気に入ったんだろうな…(まあ、邦画版がかなりいい出来なのは認めますけどね)。

ただ、その事でかえって細かいアラというか、ストーリーの矛盾点が目に付いてしまって、素直に見れなかったような気がします。
多分原作とか邦画版を知らなければもうちょっと素直に見れて楽しめたかも…と思いました。

とりあえず俳優や映像にかけては文句なし。
特にナオミ・ワッツ扮するレイチェルがかなり強い女性として描かれていて好感度抜群で、邦画版の女浅川にかなりイラついていた身としては嬉しかったです(笑)。

逆に旦那の方が役立たずに描かれていたのには正直笑っちまいましたけど。
…この辺がお国柄の違いというやつなのだろうか?

また子供のエイダンがいるだけのオマケではなく、特殊な力があり、それが事件の真相に近づく鍵になるという風にメインの一人しての役付けがなされているため、存在感と親しみやすさが出て「なんとしてでもこの子だけは助けたい」というレイチェルの気持ちとシンクロしやすいのも私的にはポイント高いです。
正直邦画版は「こんな可愛げのない子供のために必死にならなきゃいけないのか?」と思ってしまったので(爆)。


その分納得いかない…というよりすごく「惜しい!」と思ってしまったのがそのストーリーで、どうにも矛盾点や疑問点が多々出てしまい、終始心の中でツッコミながら見てしまいました。

私的に一番気になったのが、サマラに手首を掴まれた痕…つまり霊障がレイチェルに現れたエピソードで、これは後のオチから考えるとこの時点では既に呪いは解除されているはずなので、本来ならありえない事だと思うんですよね。

邦画版ではこれが“旦那が霊視する際に巻き込まれたせい”となっているから矛盾はないんですけど、今回はほとんどレイチェルのみが呪いと戦うという設定になってしまったために、何だかおかしな事になってしまったようです。
私としてはいっそ、この役目は息子にやらせてもよかったんじゃ…という気がしますね。

それともう一つ、ビデオが生まれたのが高校生4人組がロッジでビデオを撮ったせいとすると、見て死んだのは彼らが初ということになり、それ以前にビデオの噂が流れていたはどう考えても変です。
まあ、好意的に解釈して、彼らのうち一人がその友人に噂話を装って面白おかしく聞かせたのかもしれないけど。

これに合わせてビデオを見たレイチェルがすぐにそれが真実と確信して調査を開始するのもよくよく考えるとかなり唐突です(邦画版では主人公は前々からビデオの噂を追っていると言う設定だった)。

あとはもう、こんな短時間にあちこち移動は変だろ(しかもその事に関して何の説明もなし、焦ってるシーンとか)とか、矛盾点言い出すときりないです。


その他に不満だったのがサマラの正体や彼女に関するエピソードが謎でわかりにくい事。

この辺は国の違いがどうしても入るのかもしれないけれど、馬の自殺だけじゃサマラの脅威が伝わってこなかったんですよね(牧場とか畜産業関係に親しむ機会が私の身近にないせいもあるかもしれないけど)。

母親も普通の人になってるし…私的には「サマラの出生がものすごく怪しい」「サマラの言動がものすごく怪しい」「サマラへの虐待がものすごく酷い」などの、彼女が呪いを生み出す存在になった理由をもうちょっと細かくやってほしかったです。

私的には「彼女はこの世に死と悪を蔓延させるために現れた悪魔で(オーメンみたいな…いわゆるキリスト教っぽい考え方)、無意識に他人に悪夢を見せてしまう力があり、それを感じ取った馬が自殺し、両親も気づいてついには彼女を惨殺するに至る。しかしなお彼女の力は留まり、ビデオになって使命を果たすべく増殖を開始する(ついでに言うなら生前は馬を怯えさせるだけだったのが、死んだ事で人を殺せるほど強くなった)」っていうのが自分なりに考えた解釈なんですけど、だとするとビデオで死んだ人達の死に様が矛盾するんですよね(苦笑)。

詳しくは触れられていないけど、あのメイクは溺死体をイメージしたんじゃないかと思うので、それよりは邦画版みたく驚いてショック死、もしくは恐怖で錯乱して自殺の方が馬エピソードと重なったんじゃないかと…。
まあ、こういったところでしか見た目のおどろおどろしさを出すシーンがなかったので仕方がないのかもしれませんが。

そういう点でサマラちゃんは貞子さんとは役割が違う気がすると言うか…彼女が幼いという事もあるんでしょうが、貞子さんが「不幸だった大人の女性の悲しみと憎悪」を表していたのに対して、この子の場合は「愛を渇望する子供の悲しみ」と「子供の無邪気さゆえの恐怖」みたいなものが出ていると思うんですよね。
どっちが怖いと言ったら、私は後者のほうが怖い気がします。
善悪のわからない幼い子供には話通じませんから。

だからそう言う点をもうちょっとクローズアップしてくれれば、より面白くなったのに…と言う気がします。
余談ですが、主人公が女性の場合はやはり母性と言うものがその愛の形で最もわかりやすいので、対決する相手は今回みたく子供の方がしっくり来ますね。逆に原作は愛に飢えていた貞子を男性の主人公が抱きしめたから意味があったのだろうと今気づきました(笑)。


あと、これは納得いかないというか、仕方がなかったのかな〜と言う気もするんですが…邦画版だと真田博之扮する霊感持ちの元夫がすごく活躍していて(原作だと優秀な頭脳を持つ主人公の友人)、物事を解決に導くいわば探偵役である彼が最後に死んでしまうというところにこの物語の持つショッキング性の一因があったと思うんですけれど、今回は元夫はあくまでサポート役でしかなかったので、そういった意味の意外性は薄れてしまってるなあと思いました。


ラストに関してはもう一つ、「ビデオをダビングし、他の人に見せる」というのの後ろ半分があのラストシーンだとうまく伝わってこない気がしました。
やっぱ他の人に見せないと呪いの連鎖が広がらないわけだし、ここは「後はこれを伯母さんに見てもらおうね」でもなんでもいいから、このテープを他人に見せるぞという説明がほしかったですね。
でないと勘の鈍い人は気づかないかもしれないっすよ、呪いの拡大方法。


そして最後に直ってなくて(映画版が元だから仕方がないかもしれないけど)すごく残念だったのが、やっぱり「死にたくなければこうしろ」と言う注意書きがなかった点。
これって私この話のキモだと思うんですけどねえ…(苦笑)。


まあ正直作品の完成度としては納得いかない点もあるのですが、ただの心霊ものやクリーチャーものではない、新しいタイプのホラーストーリーをハリウッドに紹介したという点では画期的じゃないかと。

おどろおどろしいシーンがなくても(実際従来のホラー映画に比べるとびっくりするぐらいグロいシーンが少なかったと思う。正直もっとドログチャかと思ってたのに)、ここまで怖い話が作れるんですよと言う事がよくわかる映画だと思います。


しかし今回色々矛盾点あげたけど、そこでわかるのはシャマラン監督の偉大さだよな。伏線をきっちり活かして前後で辻褄が合うようにする(そしてそれを万人にわかる形で説明できる)作業ってそんなに難しいのかな?



UP 2002.11.7




関連リンク
リング
仄暗い水の底から




戻る