アトランティス 2001年(米)、声・マイケル・J・フォックス

かつて一昼夜にして海中に没したとされる幻の古代帝国アトランティス。
その存在を信じる祖父の遺志を受けた、言語学者マイロ・サッチは祖父の友人の援助を得て、アトランティスを探すべく選りすぐりの仲間たちと潜水艦に乗りこみ、冒険の旅に出た。
はるか海の奥深くで数々の苦難を乗り越え、ついにアトランティスにたどり着いたマイロ達はそこでアトランティス人たちが今なお生き残り、生活しているのを知る。
アトランティスの王女キーダと心を通わせるマイロだったが、平和な時は続かなかった…。



ディズニー初(?)のSF大作アニメーション映画。原作は有名な小説『海底二万里』。
しかしながら、主人公のメガネの青年や、ペンダントを身につけた王女など、その設定の酷似性から、同じ『海底二万里』をベースにしたNHK始まって以来の荒唐無稽アニメ(笑)『ふしぎの海のナディア』のパクリを疑われるなど公開前からいろいろと物議をかもし出していた問題作。

で、見た感想ですが…『ナディア』の完全パクリというわけじゃなかった、と言うのが私の結論。
影響受けてるな〜、とは感じましたけど、それはむしろ天下の宮崎アニメの傑作『天空の城ラピュタ』の方(元々『ナディア』も『ラピュタ』の影響受けてたし)。
言っちゃなんだけど、この程度のネタの流用は日本のアニメでもよくあるだろうって感じでした(まあ業界自体なあなあっぽい日本のアニメ会社がするのと著作権肖像権にめちゃくちゃうるさいディズニーがするのとでは心情的に差は出ちゃうけど)。
それにアメリカだとどうかは知らないけど日本だとアイディアは著作権保護の対象にならないって聞いたので(丸々パクリはアウトだけど、同じネタ、テーマを使用するのはオッケーらしい)、その観点からも今回はシロかなと……少々納得いかない点もあるにはありますが(苦笑)。

個人的にはこれでパクリと騒ぐ以前に某獅子王の方がよっぽど論争すべき問題だったように思います(結局あれは遺族が容認する形で決着ついちゃったけどね)。
とはいえ、せめて主人公の容姿がもうちょっと違ってたらなあ…。


で、肝心の話の方はというと……『海底二万里』がどういう話だったのかいまいち覚えていないので(なんせ読んだの小学生の頃だ)、どこまで原作通りなのかわからないのですが、ディズニーにしては非常に珍しいSFチックな正統派冒険活劇ものでした。
キャラクターもカクカクしていて(前作『ラマになった王様』もそうでしたが)、一瞬ワーナーの作品(バットマンとか)かと思ってしまいましたですよ。
人死ににも結構バシバシ出るし、すごくディズニーらしくないと思いましたね。
でも、あえてこういうのを逆に作ってしまうのがディズニーらしいのかも…。
まあ私的には非常に楽しめたです。
つーか面白かったです…マイロ最高〜!!(笑)。

つーわけで見る前の不満も何のその、マイロの存在だけで全てを許してしまった馬鹿がここに一人(爆)。
こいつだけは絶対に『ナディア』のジャンがモデルだと思うのですが、30代とは思えないほど非常にかわいくってお茶目で私のツボをつきまくりでした。
自分でも何がそこまで気に入ったのか謎なんですが、とにかく彼が出てきて一喜一憂しているだけでこの映画面白かったです(そういう見方でいいのか?)。

あとは個人的にオードリーもチェックですかね。
大人びた口をきく天才メカニック少女、しかも役柄は果てしなくおいしい。
この辺は非常に日本のアニメの影響を受けている気がしました(こういうキャラってあんまり向こうのアニメには出てこないような…)。

とりあえずこの映画を観てしみじみ感じたのは日本のアニメの影響、それも宮崎アニメの大きな影でした。
やっぱり向こうのアニメーターたちもいろいろ考えたりするのかね?
かつてディズニーアニメの影響を受けて設立された手塚治虫の会社から始まった日本のアニメ業界が、ディズニー生誕百周年の記念作品にこういう形で影響を与えるっていうのは…なんとなく因縁を感じます。
ある意味非常にディズニーらしくなく、ディズニーらしい作品でした。私は好きよ。

とはいえそろそろお姫様とか出てくる話をまた作ってほしい気もするんですけどね(苦笑)。


補足(というかなんと言うか)
DVDが出たので改めて見直してみました。
当時は『ナディア』との関連性ばかり気にしていたのでそこまで頭が回らなかったんですけれど、それを無視して一個の作品としてみてみると結構アラが目立つなあと(笑)。
ストーリーやリアリティもそうだけど、なにより人物が書き込み不足なのが痛い。
山場シーンのひとつであるオードリーの造反がどうにも唐突で、せめてそれまでに友情を深めるシーンがもっと随所に挿入されてたらなあと強く思いました(思えばあそこで医者がさも自然のように残っているのも違和感爆発だった)。
話もどうにも三流SFみたいでひねりや面白みに欠け、ちょっとディズニーにとってこのジャンルは鬼門なんじゃないかと言う気がしますね(私はチープな王道話好きだからいいけど)。
でもあと2作は作るんじゃないかな〜、次回作はSF『宝島』らしいし。

あ、あと映画感想じゃないんですが、DVD版で日本語吹き替えにして見た時、EDのスタッフロールが吹き替え声優名になってたのはすごく嬉しかったです。
結構吹き替え声優ってフォローされてなくて、すごく「この声どっかで聞いた事あるのに、誰の声だっけ〜?」て歯噛みする事が多々あるので(苦笑)。


UP 2003.7.22




関連リンク
ターザン
ダイナソー
ラマになった王様




戻る