南米の深いジャングルの彼方にある国の若き王クスコは筋金入りのワガママ者。
王国を狙う魔女によってラマの姿にされたあげく、手違いで田舎の村まで連れて行かれてしまったクスコは気のいい農夫パチャに助けられて(というより命令して)一緒に城を目指すことに…。
2001年の夏公開だったが、日本語吹き替え版のみで扱っている映画館数も少なく、あまりぱっとしない印象だった(苦笑)。
かくいう私も原声が聞きたかったのでDVD発売を待って見た身…。
注・今回かなり毒吐き爆発です。それなりに愛はあるんですけど(苦笑)、この作品が無条件で好きという人は読まない方が吉。
実は少しだけ期待してたんですよ。
公開時はパッとしなかったけれど、こういうのに限って隠れた名作かもしれないって…(私的なツボ作品はこの辺から出ることも多いし)。
でも見てみてやっぱり「これはちょっと…」という感じ。
それほど過大な期待をかけたつもりはないんですけど…それどころかなるべくいいところを探そうと思ったんですけど(笑)、ちょっと弁護しきれない。
なんていうかさあ…ディズニーのアニメ製作者冒険者すぎるよ(苦笑)。
話は良くまとまってるんです。
ギャグもきいてるし(私が想像した方向ではなかったけど)…でもいかんせん地味にこじんまりとまとまりすぎでしょ。
ワーナーとか(でも今回あっち系の影響を感じるんだよな。作画とかギャグのノリとか)どこか別のアニメ会社が作ったんなら絶賛してたかもしれないんですけど、ディズニーの長編アニメ映画(いわゆるディズニー・クラシックス)のブランドをしょってたつにはあまりにもパワーがなさ過ぎ。
とにかく何が悪いってたぶんキャラに華がないのが一番悪いんだろうな〜と思う。
まず主人公のクスコが可愛くない。
美形という設定らしいけど、とにかくかわいくない(この辺は日本人と欧米人のキャラに対する感性の違いもあるだろうけど)。
性格も可愛くないし、後半の改心の仕方も到底納得できない(つーか本当にしてるのか?あれ)。
しかも致命的なことに変身後のラマまでかわいくない(大爆)。
私はかなりケモノ萌えする方なんですけど、あれはちょっとフォロー不可能です。
せめて変身後の姿がよければかなり違うんですけど……目がギョロギョロしていて正直怖いんだよ(泣)。
んでもって彼を助ける農夫のパチャ。
これがまた典型的な人とガタイがいいだけの村人Aって感じで…こういう人をメインキャラに持ってくる点はある意味斬新なんですけど、だとしたら周りをもっとイロモノ形キャラで固めるとか差別化を図る必要があったと思う。
とにかく地味で常識的で面白みナッシング(何者だお前は)。
そういう意味では今回悪役二人の方がいい味出してたんですけど…これもまた単純に褒められない点が。
まず魔女イズマは結局パターンどおりの意地悪ババアで正直新みが全然ない。
その弟子(召使?)クロンクは作中最もキャラが立ってたけど(私もお気に入りだ)、逆にザコキャラである彼が目立つことによって話のバランスを崩しまくってしまっていた。
第一敵キャラの彼らの方が味があって魅力的だと観客は主人公達に感情移入できなくって正しい見方ができなくなるでしょ。
それくらい今回の主人公ズは地味で魅力に欠けてるんだから(苦笑)。
それでもって話に出てくるメインキャラがこの4人のみという点も寂しすぎる。
ヒロインはいないし。
ヒロイン的な役割としてはパチャの美人な奥さんがあげられるけど(しかも臨月の妊婦!アニメでこういう人が活躍する話前代未聞かも)、彼女はあくまで添え物的な良妻賢母だし、子供達も正直素直に可愛いとはいいがたい垢抜けない田舎の子供という感じ(この場合はそこが可愛いんだけどさ)でマスコットキャラもなし(ラマクスコは問題外だしな/笑)。
そういう点で出てくるキャラにとことん華がないし、出てくるキャラ数自体少なすぎて非常に世界がこじんまりとした箱庭的空間でまとまっちゃっているのだ(しかも今回舞台が南米のインカ帝国とかをイメージした世界なせいか背景もダイナミックでゴージャスという感じじゃなかったから余計地味感を増長させたかも)。
とにかくそんなこんなでキャラ的、視覚的に派手さがない。
お話もオーソドックスで、あとはいかにコメディタッチに面白く見せるかにかかっていたんですけど…正直それもどうかと。
欧米人と日本人のギャグの琴線の違いっていうのはもう絶対的にあると思うんですけど、とにかく私的にヒットするギャグがなかったんですよね(うーん、でも英語とか理解できてたら言葉遊びとか面白かったのかな?)。
なんというかどっかで見たネタというか…オーソドックスな展開のオンパレードで。
わざわざ映画で、このアニメで見なくてもという感じでした。
やっぱメインの人数が少なすぎなのが痛い…今思ったけどこの話舞台化したら結構いけるかも(笑)。
なんていうか当初『ヘラクレス』ばりの無茶苦茶さを期待したんですよ。
でも結局そこまで華やかだったのって最初の歌うシーンぐらいで後半はほとんどはじけてなかったかなと…。
あともう一方で期待してたのが吹き替えなんですけど、これもイマイチ。
最初ギャグが面白くなくて地味に感じたのは英語がわからなくて字幕を追っていたからかな?と思って吹き替えにしたんですけど、結局吹き替えも字幕と同じようにオーソドックスにセリフを発していまして、私的にはいっそのこと昔やってた動物ロボットアニメ(トランスフォーマーなんたらとかいうフルCGアニメ。その内容よりも吹き替えを演じた声優さん達によるアドリブ合戦の方が有名になってウケた)みたくもとの意味合いから離れてもいいから私達も笑えるようなジョークをかましてほしかったんだけど、さすがにそれはできなかったみたいでした(ディズニーの規制入ったのかな?)。
というか私がこの映画を「面白いかも…」と感じた予告編の「バラ肉いっちょ」ぐらいそのままやってほしかった(あれ最高/笑)。
とまあ毒ばっかりですが、総合的にはそれほど悪くないと思います。
っていうかこれほどマイナス要素が多くあるのにもかかわらずきちんとしたいっこの作品に仕上がっているあたりはディズニー流石だ…。
とりあえず個人的にクスコの年齢設定がもう少し幼い(あれで見かけが子供ならそれなりに可愛げがあったと思う。大人の男がワガママなのは駄目駄目)か、クスコの性格設定がもっと極悪(それこそ悪役達も裸足で逃げ出すような、頭脳明晰腹黒タイプで…頭悪い天然系は駄目です。もうクロンクがいるから)。
もしくは吹き替えが異様にハジケているなどの要素が一つでも入っていたらハマリ度だいぶ違ったと思うんですけどね…そういう意味では非常に惜しい作品です(無茶いうな)。